こんにちはこんばんは!
ぷり(@Despair_load)です( ´ω` )
本記事では2000年3月24日にHAL研究所開発のもと
任天堂から発売されたNINTENDO64用ソフト、
「星のカービィ64」で使用されている
BGMをまとめています。

本編シリーズ六作目であり外伝含めてカービィ作品が
NINTENDO64で発売されたのは本作のみ。
二つのコピーを組み合わせて新しいコピー能力を
得るというミックスコピー能力というのが
本作の最大の売りでこれによって今までにない
コピーが数多く誕生してとても新鮮なのです。


私のお気に入りはスパーク×カッター!
ライトサーベル的なのがカッコいい!
本作もゲーム内にサウンドテストが収録されており
本編のミラクルマターを倒すことで解禁。
サウンドテスト内には本編では使用されてない
楽曲が3曲ありカービィダンス(ショートver.)と
カービィダンス(ロングver.)、そして「3」で
使用されていた仲間の部屋3のアレンジが
収録されています。
本作は本編シリーズの作品ながらも
カービィダンスが流れないという異例な作品。
サウンドテストに本作風にアレンジされて
入っているのだから元々は使う予定だったのが
ギリギリでボツになってしまったのでしょうか。
星のカービィ64で使われるBGMの曲名一覧
本作で使用されるBGMは計59曲で
作曲担当は安藤浩和氏と石川淳氏。
(仮)と記されてる曲名は公式名称が不明のため
私の偏見でつけた曲名になっています。
左の数字はサウンドテスト上での番号。
No. | 曲名 | 備考 |
044 | オープニング | |
036 | セレクト画面 | |
037 | コレクションカード(仮) | 初代「ボスゲームセレクト」アレンジ |
003 | ムービー選択(仮) | 3「仲間の部屋2」アレンジ |
033 | ミニゲーム(仮) | |
040 | けんけんレース | SDX「激突!グルメレース」アレンジ |
039 | とるとるバトル | |
038 | おちおちファイト | |
005 | けっかはっぴょう(仮) | |
001 | トレーニング | |
045 | カービィとうじょう(仮) | |
035 | ワールドマップ | |
025 | ポップスター:ステージセレクト | |
009 | ポップスター | |
032 | ルームガーダー | |
023 | ゴールゲーム(仮) | |
021 | ヤラレ(仮) | |
022 | ゲームオーバー | |
046 | うわっ!? | |
041 | なかまたちとのたたかい | |
047 | オイラもいくっス | |
014 | しずかなもり | |
048 | キャッ!? | |
042 | なかまたちとのたたかい | |
049 | あたしもまぜて | |
004 | 城(仮) | |
050 | うおっ!? | |
043 | なかまたちとのたたかい | |
051 | ついていってやるよ | |
019 | ボス | |
052 | よっしゃつぎいこ | |
024 | マップ:ホロビタスター | |
008 | ホロビタスター | |
015 | いせき | |
013 | いせきのなか | |
053 | はらへったぁ | |
026 | ウルルンスター:ステージセレクト(仮) | |
006 | ウルルンスター | |
011 | けいりゅうくだり | 3「グラスランド(1)」アレンジ |
029 | 無敵(仮) | |
054 | うみのバカヤロー | |
027 | コレカラスター:ステージセレクト(仮) | |
007 | コレカラスター | |
055 | だいふんか | |
028 | ブルブルスター:ステージセレクト(仮) | |
012 | ブルブルスター | |
010 | くものうえで | 夢の泉「城の面」アレンジ |
017 | こうじょうけんがく | |
056 | やらいでか | |
034 | リップルスター:ステージセレクト | |
016 | リップルスター(地下)(仮) | |
018 | リップルスター | |
020 | ミラクルマター | |
058 | バイバイ | |
060 | スタッフ | |
057 | さいしゅうけっせん | |
030 | ゼロ・ツーめざして | |
031 | VS.ゼロ・ツー | |
059 | だいだんえん |
なかまたちとのたたかいが3曲あるのは
全て別曲であるもののサントラでは3曲まとめた
メドレーとして収録しているため
同じ曲名が三つあるという状態になっています。
星のカービィ64の隠しコマンドについて
上記にサウンドテストの解放方法を述べましたが
すぐに解放させたいと思う方もいるはず。
すぐに解放させたいせっかちなあなたには
以下の手順をおこなえば100%のセーブデータが
すぐに作成できるので自己責任でどうぞ。
- 下準備としてコントローラーを二つと
ファイル2&3のセーブデータがある状態にします。 - 下準備ができたらまずはファイル2と3の
セーブデータを消去。 - 消去したらファイル2は空白のままにして
ファイル3のデータのみ作成(0%の表示が出たらOK) - ゲームをリセットしHAL研究所のシンボルマークである
犬たまごが表示されている間に2P側のコントローラーで
「L押しつつC上→C上→R→C右→C左→START」と入力。 - コマンド入力し効果音が鳴ると成功!
ファイル3に100%のデータができています。

Nintendo Switch Onlineで
配信されている本作にも利用可能。
その場合は「L+ZRを押しながら
X→X→R→A→Y→+」となります。
星のカービィ64の期間限定BGM
本編の達成率を100%にしたデータで
聴けなくなるBGMは次の4曲。
トレーニング | なかまたちとのたたかい |
なかまたちとのたたかい | なかまたちとのたたかい |
4曲とも本編の最序盤で流れる楽曲なため
ファイルを新たに作り10分ほどプレイすれば
すぐに聴くことは可能です。
星のカービィ64のミニゲームBGM
オプションの項目のひとつであるミニゲームを選ぶと
三種類のミニゲームが遊べます。
モードに入るとまずはミニゲームが流れており
そこからどのミニゲームを遊ぶか選ぶわけですが
各ミニゲームで流れるBGMは次の通り。
ミニゲーム | 使用BGM |
けんけんレース | けんけんレース |
とるとるバトル | とるとるバトル |
おちおちファイト | おちおちファイト |
けんけんレースは「SDX」で使用された
激突!グルメレースのアレンジ。
一戦終えるたびにリザルト画面に移りこちらの
画面ではけっかはっぴょうが流れています。


あなたはどのミニゲームが好きですか?
私はけんけんレースが一番好き!
星のカービィ64のシーン別BGM
ここからはシーン別に掘り下げて流れる
BGMを紹介していきます。
シーン別に分けた項目は次の通り。
・電源オン~チュートリアル ・マップ関連BGM ・ステージ関連BGM ・ムービーBGM |
電源オン~チュートリアル
電源を入れるとNINTENDO64のマークが表示され
その次にHAL研究所のシンボルマーク、犬たまごが
表示されたのちに今作のオープニングが始まります。
オープニングで流れているのがオープニング。
オープニングが終わるとタイトル画面に移り
ボタンを押すとファイル選択へ。
この時に流れているのがセレクト画面となります。
オプションでは最終的に六つの項目が選べますが
その中の【コレクション】【ぼすぶっち】の項目では
コレクションカードが流れており
少し分かりずらいですが「初代」で使われていた
ボスゲームセレクトのアレンジとなっています。


入手できるカードは本編の進行度
関係なしにランダムで手に入るので
ラスボスが先に入手できちゃったり…w
【ムービー】ではムービー選択が流れこちらは
「3」で使用されていた仲間の部屋2のアレンジ。
【サウンドテスト】はBGMなし、【コンフィグ】では
BGM変わらずで【ミニゲーム】については
ミニゲームの項目を参考されたし。
ファイルを作成して初めて本編を遊ぶ際は
チュートリアルを見るかどうかの選択肢が出て
「しらない」を選択した場合はチュートリアルが
始まりこの時に流れているのがトレーニング。

「しってる」を選ぶと聴けずじまいになるため一応注意。
マップ関連BGM
どのレベルに行くか選択している画面で
流れているのがワールドマップとなります。
各レベルのマップ内で流れるBGMは次の通り。
レベル | 使用BGM |
ポップスター | ポップスター:ステージセレクト |
ホロビタスター | マップ:ホロビタスター |
ウルルンスター | ウルルンスター:ステージセレクト |
コレカラスター | コレカラスター:ステージセレクト |
ブルブルスター | ブルブルスター:ステージセレクト |
リップルスター | リップルスター:ステージセレクト |
ファイナルスター | — |
【ファイナルスター】は入るとすぐにステージ突入と
なるためマップBGMが存在しません。

ステージ関連BGM
今作の通常ステージで流れるBGMは次の14種類。
BGM | 使用ステージ |
ポップスター | 1-1・1-3・4-1・6-1 |
しずかなもり | 1-2 |
城 | 1-3・2-3 |
ホロビタスター | 2-1・2-4・4-3 |
いせき | 2-2・3-4 |
いせきのなか | 2-4 |
ウルルンスター | 3-1・3-3 |
けいりゅうくだり | 3-2 |
コレカラスター | 4-2・4-4 |
ブルブルスター | 5-1・5-3・5-4 |
くものうえで | 5-2 |
こうじょうけんがく | 5-4 |
リップルスター(地下) | 6-2 |
リップルスター | 6-3 |

即アウトなギミックが目白押しでユーザーに
トラウマを生みつけたステージでもあります。
けいりゅうくだりは「3」のグラスランド(1)、
くものうえでは「夢の泉」の城の面のアレンジ。


クリスタル回収で4-4のここだけが
自力で見つけれなかったなあ…。
6-3の一つもかなり苦労した覚えが…!
道中で落ちている【無敵キャンディ】を拾うと
一定時間無敵になり効果中は無敵が流れます。
本作の無敵BGMはシリーズお馴染みのではなく
新規の楽曲となっており躍動感+圧倒的「力」で
突き抜ける感じに聴いてて感じられます。
ステージによっては道中に中ボス戦があり
中ボスがいるマップではルームガーダーが使用。
ただし6-3のザコ敵ラッシュではBGM変化なし。
【ポップスター】の各ステージは初回のみ憑依された
【ワドルディ】【アドレーヌ】【デデデ大王】と
戦うことになりますがこの時に流れるのが
なかまたちとのたたかいであり上記でも述べましたが
曲名こそ同じものの別の楽曲が使用されています。

そして各レベルの最後には大ボス戦があり
流れるBGMはボス戦。

設定されていることはご存じでしょーか?
ボス絡みついでに【ぼすぶっち】について
挙げておくとこちらのモードではボスを
撃破した際の演出がカットされています。
途中で敗北した際はゲームオーバーが流れ
最後まで勝ち抜いた場合はけっかはっぴょうが
流れることになります。

カービィの姿が!このカービィ使ってみたい(真顔)
通常ステージをクリアした際に遊べる
【ゴールゲーム】時と各レベルのボスを倒した際は
ゴールゲームが流れます。
【カービィ】の体力ゲージがなくなったり
ステージ外へ落下や壁に圧迫された際は
ヤラレが流れ残機がなくなった場合は
続けてゲームオーバーが流れることになります。
ムービーBGM
本作のムービー時に使用されているBGMは
ムービーごとに専用BGMが使用されているという
過去作と比べてかなり豪華になっています。
カービィとうじょう以外の楽曲は正式名称であり
BGM名=ムービー名となっているのが特徴。
BGM | 流れるタイミング |
オープニング | オープニング |
カービィとうじょう | チュートリアル終了後 |
うわっ!? | ワドルディ戦前 |
オイラもいくっス | ワドルディ戦後 |
キャッ!? | アドレーヌ戦前 |
あたしもまぜて | アドレーヌ戦後 |
うおっ!? | デデデ大王戦前 |
ついていってやるよ | デデデ大王戦後 |
よっしゃつぎいこ | ポップスターのボス撃破後 |
はらへったぁ | ホロビタスターのボス撃破後 |
うみのバカヤロー | ウルルンスターのボス撃破後 |
だいふんか | コレカラスターのボス撃破後 |
やらいでか | ブルブルスターのボス撃破後 |
バイバイ | クリスタル全回収せずミラクルマター撃破後 |
さいしゅうけっせん | クリスタル全回収してミラクルマター撃破後 |
だいだんえん | ゼロ・ツー撃破後 |


個人的に好きなムービーおふたつ。
カービィシリーズ通して女性キャラでは
リボンが一番好きかもしれない、私(唐突
星のカービィ64のラスボスBGM
本作のラスボスは表向きでは【ミラクルマター】で
真の黒幕が【ゼロ・ツー】となります。
【ミラクルマター】戦で使用されるBGMは
ミラクルマターでありイントロが一瞬だけ
ボスと同じですが全くの別曲。
【クリスタル】を全てを回収していない状態で
【ミラクルマター】を倒すとエンディングとなり
全て回収している場合は勝利後の演出が変わり
さいしゅうけっせんが流れるムービーを挟み
最後の舞台である【ファイナルスター】へ。
【ファイナルスター】のステージ道中で
流れているのがゼロ・ツーめざしてであり
最奥では真の黒幕、【ゼロ・ツー】との対決へ。
【ゼロ・ツー】との戦い時にはVS.ゼロ・ツーが
流れることになります。

星のカービィ64のエンディングBGM
本作のエンディングが流れるケースは2種類。
一つ目が【クリスタル】を全て回収していない状態で
【ミラクルマター】を倒したケースでBGMの流れは
バイバイ→スタッフとなります。


このシーンは子どもの頃ほんと
トラウマでした…。今振り返ってみると
バイバイの曲名が怖くなってきた(汗
二つ目は【ゼロ・ツー】を倒した際の真エンディング。
こちらではだいだんえん→スタッフとなります。

バッドエンドと真エンドで一枚絵が変わっています。
星のカービィ64はNintendo Switch Onlineで配信中
ポップな楽曲からダークさを感じられる
楽曲まで勢ぞろいで一曲一曲のクオリティが
とにかく素晴らしいの一言。
曲単体で聴いてても充分良いのですが
ゲームをプレイしてる時の世界観との
マッチ感はプレイしなければ実感できません。

ベタすぎる答えであれですが
今作で個人的に特にお勧めは
こうじょうけんがくとVS.ゼロ・ツー!
今の環境ではNintendo Switch Onlineにて
収録されているため以前よりも気軽に
プレイしやすい環境になったので
あなたもぜひ遊んでみてくださいね!

他のカービィ作品のBGMまとめはこちら

にほんブログ村
コメント