こんにちはこんばんは!
ぷり(@Despair_load)です( ´ω` )
本記事では1992年8月27日に任天堂開発によって
発売されたスーパーファミコン用ソフト、
「スーパーマリオカート」で使用されている
BGMをまとめています。

任天堂から新しいハードが出ると必ずそのハードで
新作を出しているマリオカートシリーズですが
本作がマリオカートのデビュー作品。
最近のマリオカートをプレイしてる方が本作を
プレイするとハンドル操作など慣性のクセが
凄まじく違和感沸くこと間違いなし(笑)


今ではCPUとのレースで最下位争いを
するなんて狙ってやらなきゃ
ほぼないですがこの頃は本気でやって
最下位とかまぢであります(笑)
スーパーマリオカートで使われるBGMの曲名一覧
本作で使用されるBGMは計37曲で
作曲担当は岡素世氏と阪東太郎氏の二名。
曲名 | 備考 | ♪ |
スーパーマリオカートタイトル | ☆ | |
セレクト | ☆ | |
スタートグリッド | ||
マリオサーキット | ☆ | |
マリオサーキット (ファイナルラップ) | ☆ | |
ドーナツへいや | ☆ | |
ドーナツへいや (ファイナルラップ) | ☆ | |
おばけぬま | ワールド「おばけ屋敷BGM」アレンジ | ☆ |
おばけぬま (ファイナルラップ) | ☆ | |
クッパじょう | ワールド「魔王クッパBGM (1段階目)」アレンジ | ☆ |
クッパじょう (ファイナルラップ) | ☆ | |
チョコレーとう | ☆ | |
チョコレーとう (ファイナルラップ) | ☆ | |
ノコノコビーチ | ☆ | |
ノコノコビーチ (ファイナルラップ) | ☆ | |
バニラレイク | ☆ | |
バニラレイク (ファイナルラップ) | ☆ | |
レインボーロード | ☆ | |
レインボーロード (ファイナルラップ) | ☆ | |
スーパースター | SMB「無敵BGM」アレンジ | ☆ |
ファイナルラップ | ||
ゴールイン (1位~4位) | ||
レース結果(マリオ) | ☆ | |
レース結果 (ルイージ) | ☆ | |
レース結果 (ピーチ) | ☆ | |
レース結果 (ヨッシー) | ☆ | |
レース結果 (クッパ) | ☆ | |
レース結果 (ドンキーコングJr.) | ☆ | |
レース結果 (ノコノコ) | ☆ | |
レース結果 (キノピオ) | ☆ | |
ゴールイン (5位~8位) | ||
ゲームオーバー | ||
表彰式 (1位~3位) | ☆ | |
表彰式 (4位~8位) | ☆ | |
スタッフクレジット | ||
ゴールイン (タイムアタック) | ||
バトルゲーム | ☆ |
全ての楽曲がNintendo Musicに収録
2024年10月31日より任天堂から配信された
スマホアプリ「Nintendo Music」にて
「スーパーマリオカート」が収録されており
Nintendo Switch Onlineに加入している方は
追加料金なしで自由に視聴することが可能。

一部の楽曲は長さの調整もおこなえる
便利っぷりである。
本作は全ての楽曲が収録されており上記の
曲名一覧にて【☆】がついているものは
再生する際に長さ調整が可能な楽曲。
長いこと本作に使用されている多くの楽曲の
公式名が判明していませんでしたが
「Nintendo Music」に収録されたことで
全ての楽曲が判明したことになります。
スーパーマリオカートの期間限定BGM
本作はどの状態のデータからでも全てのBGMを
聴くことができますがバトルゲームのモードは一人で
プレイすることができないためもう一人プレイヤー、
というよりコントローラが二つないとバトルゲームを
聴くことができない点は一応注意。


2Pとの対戦モードはこの時のみに
現れるアイテム、テレサがあったり
レース中に専用のお邪魔ギミックが
登場したりと地味に凝ってたりします。
スーパーマリオカートのシーン別BGM
ここからは「スーパーマリオカート」で
使用されるBGMを流れるシーン別に掘り下げて
紹介していきます。
シーン別に分けた項目は次の通り。
・電源オン~ゲームセレクト ・コース関連BGM ・レインボーロードは初代から既に存在 ・バトルゲームBGM ・表彰式 |
電源オン~ゲームセレクト
電源を入れて任天堂のロゴが出た後に
タイトル画面に移りこの時に流れているのが
スーパーマリオカート タイトル。
遊ぶモードをどれにするか決めたあとは
使用するキャラクターを選びカップや
コースをどれにするか決める画面になりますが
この時に流れるのがセレクトとなります。
コース関連BGM
コース内で流れるBGMは次の8種類。
BGM | 使用コース |
マリオサーキット | マリオサーキット1・マリオサーキット2・マリオサーキット3・マリオサーキット4 |
ドーナツへいや | ドーナツへいやコース1・ドーナツへいやコース2・ドーナツへいやコース3 |
おばけぬま | おばけぬまコース1・おばけぬまコース2・おばけぬまコース3 |
クッパじょう | クッパじょうコース1・クッパじょうコース2・クッパじょうコース3 |
チョコレーとう | チョコレーとうコース1・チョコレーとうコース2 |
ノコノコビーチ | ノコノコビーチコース1・ノコノコビーチコース2 |
バニラレイク | バニラレイクコース1・バニラレイクコース2 |
レインボーロード | レインボーロード |
「スーパーマリオワールド」をプレイした方なら
おばけやしきとクッパじょうがおばけ屋敷BGM・
魔王クッパBGM (1段階目)のアレンジに気付けるはず。
他にもドーナツへいやだったりチョコレーとう、
バニラレイク(ワールドではバニラドーム)といった
クスっとニヤけてしまう要素がちらほらと…!

魔王クッパBGM (1段階目)はラスボス戦で
使用されたBGMでこういう形で
再び聴けるのはかなりアツい…!
マリオカートGPのみレースが始まる前に
スタートグリッドが鳴りその後【ジュゲム】による
カウントダウンからのレースがスタート。
ラスト1週になるとファイナルラップが流れた後に
BGMがファイナルラップver.へと切り替わります。
マリオカートGPで1~4位以内、タイムアタックで
ゴールするとゴールイン (1位~4位)が流れ
使用キャラのレース結果が流れます。
5位以下だとゴールイン (5位~8位)が流れ
画面が真っ暗になり残機がなくなった場合は
続けてゲームオーバーが流れることになります。

タイムアタックではいま走った記録がBEST5に
入らなかった場合のみゴールイン (1位~4位)の
代わりにゴールイン (タイムアタック)が
流れることになります。
レース前後に使用されるBGMは文字だけでは
伝わりにくいので表にまとめておきます。
マリオカートGP | タイムアタック | VSマッチレース | バトルゲーム | |
スタートグリッド | 〇 | × | × | × |
ファイナルラップ | 〇 | 〇 | 〇 | × |
ゴールイン (1位~4位) | 〇 | 〇 | × | × |
レース結果 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ゴールイン (タイムアタック) | × | 〇 | × | × |
レインボーロードは初代から既に存在
今ではすっかりマリオカートシリーズのトリを飾る
コースとして定番の【レインボーロード】は
「初代」の時点から既に存在。
ただしレース中に使用されるBGMの曲調や
コースの雰囲気は本作のみかなり異質であり
統一されるのは次作以降からとなります。

バトルゲームBGM
バトルゲームのステージは四つありますが
流れるBGMは共通でバトルゲーム。

勝敗が決した後は勝ったプレイヤーが使用した
キャラクターのレース結果が流れます。
表彰式
マリオカートGPは各カップ、五つのコースを
走り終えると表彰式へと移り順位によって
流れるBGMが二つあり一つ目は1~3位以内に
入賞した際の表彰式 (1位~3位)。

二つ目が4位以下だった場合の表彰式 (4位~8位)。
本作はレースで5位以下だった場合は次のコースへ
進めないため4位以下になって表彰式まで
到達するのは地味に難しかったり。


偶然には期待できないことを踏まえると
本作で一番のレア曲なのかも(゜∀。)
スーパーマリオカートのエンディングBGM
100cc、もしくは150ccのスペシャルカップで
1~3位以内に入賞できれば表彰式後に
そのままエンディングが始まります。
この時に流れているのがスタッフクレジット。

スーパーマリオカートはNintendo Switch Onlineで配信中
マリオカートシリーズのデビュー作ですが一作目から
名曲揃い!その中でもレインボーロードの知名度が
やはり一番高いのではないでしょうか。
本作をプレイしたことがない方でも
今のマリオカートって昔の作品のコースを
リメイクして再収録されておりBGMも原曲から
アレンジされて再収録してるので本作を初めて
プレイしてみるとなんとなく程度ながら
聞いたことがあると思う方がきっといるはず。
本作のBGMを語るならば私は各キャラクターの
テーマ曲があることを評価したい。
今と比べれば選べるキャラは少ないですが
少なかったからこそできたことではないでしょうか?

今は今、昔は昔で良い部分がある!
それでいいんです!
今の環境ではNintendo Switch Onlineにて
収録されているため以前よりも気軽に
プレイしやすい環境になったので
あなたもぜひ遊んでみてくださいね!


にほんブログ村
コメント