こんにちはこんばんは!Pridestです( ´ω` )
本記事では1996年3月21日にHAL研究所開発によって発売された
スーパーファミコン用ソフト、星のカービィ スーパーデラックスの
音楽まとめをおこなっていきます。

本編シリーズの4作目(前作は星のカービィ2)となる作品でカービィシリーズと言えば
この作品を挙げる方が多いであろう抜群の知名度を誇る作品です。


一つ一つのコピーに様々なアクションができるようになり
とても個性豊かになりました。
因みに私は本作ではミラーがとてもお気に入り(^^)v
本作もサウンドテストがゲーム内に収録されており初めは選択できませんが
『格闘王への道』をクリアすることで解禁となります。
BGM一覧
曲名 |
タイトル |
コルクボード |
はるかぜとともに:オープニング |
初心者の部屋 |
GREEN GREENS |
FLOAT ISLANDS |
BUBBLY CLOUDS |
はるかぜとともに:デデデ戦 |
ボスとの戦い |
きらきらぼし |
カービィダンス ロングVer |
カービィダンス ショートVer |
あしたはあしたのかぜがふく |
白き翼ダイナブレイド:タイトル |
白き翼ダイナブレイド:オープニング |
白き翼ダイナブレイド:マップ |
平地ステージ |
マシュマロ城 |
洞窟ステージ |
キャンディ山 |
ダイナブレイドの巣 |
中ボスとの戦い |
能力おためし部屋 |
激突!グルメレース:オープニング |
激突!グルメレース:タイトル |
激突!グルメレース |
激突!グルメレース:TypeB |
勝利 |
敗北 |
洞窟大作戦 |
地底の木々エリア |
洞窟大作戦 |
セーブ小屋 |
トロッコ |
VS.バトルウインドウズ |
メタナイトの逆襲:タイトル |
メタナイトの逆襲:オープニング |
メタナイトの逆襲:ステージ |
メタナイトの逆襲:戦艦マップ |
海ステージ |
戦艦ハルバード:艦内 |
VS.メタナイト |
戦艦ハルバード:脱出 |
メタナイトの逆襲:エンディング |
銀河にねがいを |
銀河にねがいを:マップ |
銀河にねがいを:ゴール |
銀河にねがいを:コンティニュー |
ギャラクティック・ノヴァ出現 |
銀河にねがいを:シューティング面 |
VS.マルク |
銀河にねがいを:凱旋のテーマ |
銀河にねがいを:スタッフロール |
無敵 |
ミス |
GameOver |
コンティニュー |
かちわりメガトンパンチ |
刹那の見斬り |
格闘王への道 |
コロシアムの戦い |
計61曲がゲーム内で使用されています。
赤マーカーの曲名は公式名称が不明のため私の偏見でつけた曲名になっており、
黄マーカーの曲名は後にニンテンドーDS用ソフトとして発売されたリメイク作品、
『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』のサントラにて判明した曲名を拝借してます。
期間限定BGM
本作はどのモードを遊ぶか自由に選ぶことができるオムニバス形式の作品であり
各モードごとにいつでもはじめからにしてプレイすることが可能です。
そのため期間限定というBGMは実質存在しないことになるのですが
ここでは各モードをクリア済にしてはじめからにしないことを想定して
期間限定のBGMを探してみると以下の5曲が該当しました。
GREEN GREENS |
FLOAT ISLANDS |
BUBBLY CLOUDS |
カービィダンス ロングVer |
中ボスとの戦い |
『はるかぜとともに』のステージで流れるBGMははるかぜとともに:デデデ戦以外の
3曲は他のモードでは流れずカービィダンス ロングVerも本モードでしか流れません。
因みにショートverは他のモードでも聴ける機会があります。
中ボスとの戦いは『白き翼ダイナブレイド』でマップ上に『E』と表記された
アイアンマムとの戦闘時に流れますが倒してしまうとマップ上から消えてしまうので
二度と聴くことができません(戦わなくてもストーリー進行は可能


共通BGM
電源オン~メイン画面
電源を入れるとワープスターで駆け抜けるカービィが映し出され
この時に流れているのがタイトルとなります。タイトル画面ではBGMは流れません。
タイトル画面で操作を少し放置すると各モードのデモプレイが流れ始めますが
流れるBGMは本編と変わりないのでここでは割合。
タイトル画面でボタンを押すとファイル選択画面に移り選択するとメイン画面へ。
メイン画面で流れているのがコルクボードとなります。










コルクボードという曲名がこんなしっくりくる
メニュー画面は他のゲームではない気がします(・ω・)
なおファイル選択画面にてセレクトボタンを押すと選んだファイルを
消去できるかの選択が出ますがファイルを消去した際はミスが流れます。


定番フレーズはここから始まった(棒
モード共通で流れるBGM
各モードにはポピーブロスSr.等の中ボス枠やウィスピーウッズ等の大ボス枠がいますが
中ボスとの戦い時は基本的にBGMの変化はありませんが
大ボスとの戦い時にはボスとの戦いが流れます(専用BGMが流れるボスもいます
道中で落ちているキャンディを拾う、もしくはコピー能力を持った敵を
2体以上同時に吸い込むことでなるミックスから無敵を引き当てると
無敵状態になり無敵になっている間は無敵が流れます。
カービィの体力ゲージがなくなったりステージ外へ落下や壁に圧迫された際は
ミスが流れ残機が0だった場合は続けてGameOverが流れることになります。










例外でギャラクティック・ノヴァの核戦のみ
カービィの体力がなくなってもミスが流れません。
その後引き続きプレイするかどうかの選択がでますがその際に流れるBGMは
通常ではコンティニューが流れるのですが実は現在遊んでるモードによって
何が流れるかが若干違ってたりします。まとめたのでどうぞ↓
モード | 流れるBGM |
はるかぜとともに | きらきらぼし |
白き翼ダイナブレイド | コンティニュー |
洞窟大作戦 | コンティニュー |
メタナイトの逆襲 | コンティニュー |
銀河にねがいを | 銀河にねがいを:コンティニュー |


各モードで流れるBGM
はるかぜとともに


初代を簡易ながらもリメイクされたモード。タイトル画面ではBGMは流れておらず
オープニングでは風のようなSEが鳴る程度でBGMとして扱うか迷いましたが
一応はるかぜとともに:オープニングとして分類しておきます。
はじめから遊ぶ場合は本編が始まる前に初心者の部屋というチュートリアルが始まり
この時に流れているのが初心者の部屋となります。問いに対してどちらを選んでも
初心者の部屋は流れるというのは以降のモードでも同様の流れとなります。


初心者の部屋の説明を聞き終えると本編がスタート。
本モードは4つのステージに分けられており各ステージで流れるBGMは次の通り。
ステージ | 流れるBGM |
STAGE 1 GREEN GREENS | GREEN GREENS |
STAGE 2 FLOAT ISLANDS | FLOAT ISLANDS |
STAGE 3 BUBBLY CLOUDS | BUBBLY CLOUDS |
STAGE 4 MT.DEDEDE | はるかぜとともに:デデデ戦 |
4曲とも初代で使用されていたBGMのアレンジとなっており
特にはるかぜとともに:デデデ戦はシリーズお馴染みのデデデ大王のテーマBGMですが
今作で初めて後半に新たなフレーズが使用されています。
以降の作品でも使われる際もこのフレーズ込みが主流になっていますね。










客席にゲストとしてマリオやルイージなどがいますが
画面上では途切れてはっきりと見えませんが
ピーチやクッパもいることはご存知ですか?(‘∀’)
STAGE 1~3のボスに勝利するときらきらぼしが出現し入手するまでは
きらきらぼしが流れ続けて入手するとカービィダンス ロングVerが流れて
次のステージに移ることになります。
最終ステージのMT.DEDEDEはステージ突入からラスボスである
デデデ大王を倒すまではるかぜとともに:デデデ戦が流れ続けます。
倒すとカービィダンス ショートVerが流れたあとにエンディング。
エンティング時に流れるBGMは初代のエンティングのアレンジとなる
あしたはあしたのかぜがふくとなります。




白き翼ダイナブレイド


タイトル画面で流れているのが白き翼ダイナブレイド:タイトルとなります。
オープニングは『はるかぜとともに』と同様に若干のSEが鳴る程度ですが
ここでは白き翼ダイナブレイド:オープニングとして分類します。
はじめから遊ぶ時のみ初心者の部屋が流れるチュートリアルが始まり
その後マップ画面に移ります。マップ画面で流れるのは白き翼ダイナブレイド:マップで
通常ステージで流れるBGMは次の通りとなります。
ステージ | 流れるBGM |
STAGE 1 ピーナツ平野 | 平地ステージ |
STAGE 2 マシュマロ城 | マシュマロ城 |
STAGE 3 ココア洞窟 | 洞窟ステージ |
STAGE 4 キャンディ山 | キャンディ山 |
STAGE 5 ダイナブレイドの巣 | ダイナブレイドの巣 |
STAGE 4のボスは中ボスであるものの連続して戦うからか
ボスとの戦いが起用されています。
上記のステージ以外に条件を満たすと行けるようになるおためし部屋 1・2があり
ここで流れるのが能力おためし部屋で初代で流れていたエリアセレクトのアレンジ。
もう一つがSTAGE 2をクリアするとマップ上に『E』と表記された敵が徘徊しだし
触れるとアイアンマムとの戦闘に。この時に流れるBGMは中ボスとの戦いであり
このBGMは夢の泉の物語で流れていた卵のボーナス面のアレンジとなっています。
STAGE 1~4はクリアすると続けてボーナスチャンスが始まり流れるBGMの流れは
どの距離の結果でもきらきらぼし→カービィダンス ショートVerとなります。
ラスボスであるダイナブレイドを倒すとエンティング。
ダイナベイビーをウィスピーウッズの側まで運んだところで
白き翼ダイナブレイド/タイトルが流れ始めて本編終了となります。


激突! グルメレース


モードに入った直後のタイトル画面ではBGMは流れていませんが
少し放置すると流れだすオープニングムービーを見終えてタイトル画面に
戻ってくるとBGMがそのまま流れている状態になります。
オープニングムービー中のカービィが崖を登るまでが激突!グルメレース:オープニング、
デデデ大王が登場したタイミングからが激突!グルメレース:タイトルとなります。
遊べるモードはデデデ大王と飲食物を取りながらレースを競うグランプリと
各コースでどれだけ早いタイムを出せるかを競うタイムアタックの2種類があります。
走るコースはモード共通で3種類あり各コースで流れるBGMは次の通り。
ステージ | 流れるBGM |
コース1 かぼちゃグランド | 激突!グルメレース |
コース2 もろこしホール | 激突!グルメレース:TypeB |
コース3 たまねぎガーデン | 激突!グルメレース |
コース1&3で流れる激突!グルメレースはカービィシリーズの代表曲ともいえる
1曲であり本作が初めて使用された原曲となります。










知名度は圧倒的に激突!グルメレースのほうが有名ですが
個人的にコース2で使用されてる激突!グルメレース:TypeBを推したい。
約1分後からの哀愁感じるメロディがとても好き。
グランプリを選択すると初めに他のモードと同様にチュートリアルが始まるため
初心者の部屋が流れだしその後3コース全てを走ります。
3コース走り終えると続けてリザルト画面に移り結果によって
流れるBGMは変動してカービィが勝つと勝利、負けると敗北が流れ
引き分けの場合はミスが流れてタイトル画面に戻ることになります。


洞窟大作戦


タイトル画面で流れているのが洞窟大作戦となります。はじめからを選んだ場合は
これまでと同様に初心者の部屋が流れるチュートリアルが始まってから本編が始まります。
とても広いマップを4つの構成で分けられたエリアを探索&ゴールを
目指すわけですがマップ内で流れるBGMは次の通りとなります。
エリア | 流れるBGM |
エリア1 ちていの木々 | 地底の木々エリア |
エリア2 水しょうの畑 | 洞窟大作戦 |
エリア3 古代のとう | 地底の木々エリア |
エリア4 しんぴの楽園 | 洞窟大作戦 |
タイトルで流れる洞窟大作戦とエリア2&4で流れる洞窟大作戦は曲名が同じですが
完全に別曲なので混合しないように注意。
エリアで流れるほうの洞窟大作戦はGREEN GREENSのアレンジであり
後半パートに凱旋のテーマが流れるのが大きな特徴です。
他に流れるBGMとして各箇所に配置されているセーブができる部屋に入ると
流れているセーブ小屋と各エリアを繋ぐためのトロッコで移動するエリアと
ラストのエレベーターで脱出するエリアで流れているトロッコが使用されています。
各エリアにはそれぞれボス戦がありその中のエリア2で戦うバトルウインドウズ戦は
専用BGMであるVS.バトルウインドウズが使用されています。


エリア4のボス、魔人ワムバムロックを倒した先にあるエレベーターで上に上がり
スタート地点のフロアに戻るとワープスターが配置されており触れるとゲームクリア。
洞窟大作戦が流れながらプレイヤーが入手した宝が表示されていく、
エンティングのようなものが流れていき本編終了となります。


メタナイトの逆襲


タイトル画面で流れているのがメタナイトの逆襲:タイトルであり
オープニングで流れているのがメタナイトの逆襲:オープニングとなります。
本モードではチュートリアルがないため初心者の部屋は流れません、皆勤賞ならず(?)
本モードはCHAPTERで分かれておりCHAPTERが変わるごとに
メタナイトの逆襲:戦艦マップが流れる演出が入ってから次のCHAPTERに移行します。
因みにメタナイトの逆襲:戦艦マップは本編中にフルで聴くことができないので
フルで聴く場合はサウンドテストでの視聴が必須です。










基本的にどんどんステージを突き進んでいく本モードですが
案外と寄り道できたりするんですよね。探してみましょう。
CHAPTERごとにマップで流れるBGMは次の通りとなります。
CHAPTER | 流れるBGM |
CHAPTER 1 | メタナイトの逆襲:ステージ |
CHAPTER 2 | 海ステージ |
CHAPTER 3 | キャンディ山 → きらきらぼし |
CHAPTER 4 | メタナイトの逆襲:ステージ |
CHAPTER 5 | メタナイトの逆襲:ステージ → 戦艦ハルバード:艦内 |
CHAPTER 6 | 戦艦ハルバード:艦内 |
CHAPTER 7 | 戦艦ハルバード:艦内 → 戦艦ハルバード:脱出 |


プレイしてる場合は聴けるタイミングはここが最後だったり。
CHAPTER 7で戦うメタナイト戦は専用BGMのVS.メタナイトが使用されており
メタナイトに勝利し戦艦ハルバードを無事に脱出できるとエンティング。
エンティング中に流れているBGMはメタナイトの逆襲:エンディングとなります。


銀河にねがいを


『激突! グルメレース』と同様にモードに入った直後のタイトル画面では
BGMは流れていませんがオープニングを見終えてタイトル画面に戻ってくると
BGMがそのまま流れている状態になります。オープニングで流れるBGMは銀河にねがいを。
はじめからプレイする場合はこれがおそらく最後になるであろう
初心者の館が流れるチュートリアルが始まりその後マップ画面となります。
マップ画面で流れているのは銀河にねがいを:マップで各ステージで流れるBGMは次の通り。
ステージ | 流れるBGM |
草花の星 フロリア | 平地ステージ |
水の星 アクアリス | 海ステージ |
大空の星 スカイハイ | キャンディ山 |
灼熱の星 ホットビート | 地底の木々エリア |
洞穴の星 ケビオス | 洞窟ステージ |
機械の星 メックアイ | メタナイトの逆襲:ステージ |
常夜の星 ハーフムーン | 戦艦ハルバード:艦内 |
? | セーブ小屋 |
ただし常夜の星 ハーフムーンのみVS.バトルウインドウズ。
『?』を除く7つのステージはボスを倒すと夢の泉があるエリアに強制的に移動。
このエリアでは銀河にねがいを:ゴールが流れておりきらきらぼしを入手すると
カービィダンス ショートVerが流れた後にステージ脱出となります。
『?』を除く7つのステージをクリアするとギャラクティック・ノヴァが出現。
ギャラクティック・ノヴァに入ると会話シーンが始まりこの時に流れているのが
ギャラクティック・ノヴァ出現となります。…BGMというよりかはSEに近いですが。
一旦マップ画面に戻りポップスターに向かうギャラクティック・ノヴァに入ると
横スクロールのシューティングマップを進んでいくことになります。
使用されるBGMは銀河にねがいを:シューティング面で最奥で戦うボス、
ギャラクティック・ノヴァの核戦含めて一貫としてこのBGMが流れ続けます。
ギャラクティック・ノヴァの核に勝利すると続けて
本作のラスボスポジションであるマルクとの戦いとなります。
ラスボスですから当然専用BGMありでVS.マルクが使用されます。


マルクを倒すと晴れてエンティング。
エンティングで使用されるBGMは銀河にねがいを:凱旋のテーマとなります。


格闘王への道


『銀河にねがいを』をクリアすると現れる最後のメインモード。
タイトル画面で流れているのが格闘王への道となります。
ボタンを押すとコピーのもとがたくさん置かれているフロアからスタート。
このフロアでは能力おためし部屋が流れており1戦終わるたびの
休憩エリアでも同様にこのBGMが使用されています。
コロシアムで戦うボスで使用されるBGMは本編で専用BGMを所持していたボスは
こちらでも専用BGMを使用され専用BGMを所持してない、いわゆるボスとの戦いが
流れていたボスは全てコロシアムの戦いが使用されます。


19戦勝ち抜くと格闘王への道が流れつつトロフィーなどを持ったカービィが映し出され、
途中で負けた場合は敗北が流れてメイン画面に戻ることになります。


エンティング
モードごとに一応エンティング(もしくはそれらしき演出)がありますが
ここでは『銀河にねがいを』のエンティング直後について触れます。
エンティングが終わるともう一つ、本当の意味でのエンティングが始まり
スタッフロールが流れていきます。


スタッフロール中に流れているのは銀河にねがいを:スタッフロールとなります。


いちいち可愛すぎてにやりが隠せない私←
ミニゲーム
本作で収録されているミニゲームは2種類。
一つ目が『かちわりメガトンパンチ』。モードに入ると一貫として
かちわりメガトンパンチが流れ続けています。


もう一つが『刹那の見斬り』で一戦始まるたびに流れる(トゥルルーンってやつw)
BGMが刹那の見斬りとなります。
勝敗が決すると風のようなSEは流れますがここではBGMとしては扱わないません


おわりに
多数のモードを収録された作品で、本作から生まれた名曲も数知れず。
何度遊んでも(何度セーブが消えてもw)全く飽きない名作品です。










個人的に本作で一番印象に残ってるBGMが戦艦ハルバード:艦内で
初めて流れた際はストーリーの状況も含めて
すごく鳥肌がたったことを覚えています。
今ではニンテンドースイッチのニンテンドースイッチオンラインにも収録されているので
プレイしやすい環境ではあるはず!皆さんもぜひ遊んでみてくださーい!( ´ω`


コメント