スポンサーリンク

カービィのピンボール 音楽まとめ【完】

外伝

本記事は1993年11月27日、ゲームボーイ用ソフトで発売された
カービィのピンボールの音楽まとめとなります。

新規の曲は全体的にポップな楽曲が多い印象を感じます。他作品からの流用曲も
いくつかあるためシリーズ作品を遊んでる人からみると嬉しいところ( •̀∀•́ )

なおカービィのピンボールとしてのサントラは発売されていないため
ほとんどの楽曲に公式の名称がないのはあしからず。

私、この作品はプレイしたことなくて今回の記事を書くにあたって
初めてプレイしたのですが難易度が鬼畜過ぎてプレイ中発狂しかけてしまいました…w

各台のボスはお馴染みの方々が担当。
ワープスターに触れると上段のエリアに戻されたうえ
与えたダメージもリセットされるのが辛い(T_T)

青マーカーは公式の曲名であり赤マーカーで記されてるのは公式名称が不明のため、
私の偏見でつけた曲名になっていますのでご了承くださいませm(_ _)m

共通BGM

曲名流れるシーン補足
タイトルタイトル画面
ステージセレクト台選択/ボーナスゲーム終了時
ボーナスゲームボーナスゲーム
ヤラレミス
ダンス50万点獲得するたび
ハイスコアハイスコアを更新時
スコアスコア画面ハイスコアを達成した際は流れない
VS.ボスステージボス戦
ワープスター出現ステージボス撃破してカギを入手する前
カービィダンスステージボス撃破してカギを入手後
ゲームオーバーゲームオーバー時
エンディングデデデ大王撃破後

ボーナスゲーム終了時に流れるステージセレクトはボーナスゲーム終了後は操作が不可能となり
すぐにワープスターに乗ってしまうためこのシーンで流れるのは一瞬。

ボーナスゲームは2ループすると曲の速度が上昇しさらに1ループするとさらに上昇します。

50万点獲得するたびに流れるダンスとハイスコアを更新してネームを入力してる際に
流れるハイスコアは一見同じ曲のように感じますが違いあり。

50万スコアごとに流れるこの画面、いくつまで
用意されてるんだろう…( ‘ω’)

ウィスピーウッズランド

プレイ中に流れるBGMはウィスピーウッズランド
今作品の中で数少ない公式から名称が判明してる曲。

2週目以降のプレイだと各台の上段に条件達成で隠しキャラが出たり。
ウィスピーウッズランドではブレイドナイトが。

クラッコランド

プレイ中に流れるBGMは公式から正式な曲名こそでてませんが
星のカービィよりBUBBLY CLOUDSのアレンジですね。

星のカービィで流れてた際と比べてイントロが短かったり音が違ったりと
オリジナルとの違いは分かりやすいと思います。

この台の隠しキャラはなんとメタナイトさん。
隠しキャラの中で出現条件が一番緩かった、個人的に(簡単とは言ってない

ポピーブラザーズランド

こちらも公式から正式な曲名こそでてませんがプレイ中に流れるBGMは
星のカービィよりGREEN GREENSのアレンジ。

この台の隠しキャラはアックスナイト
ポピーブラザーズランドのボーナスゲームは通常だと
ワドルディ→ブルームハッター→1UPの順で出てくるんですが
極まれに初手がワドルディからギャスパーに変わるらしい…。
出てきた画面押さえたかったけど全くでなくて断念しました…(>_<)

VS.デデデ大王

3つの台のボスを撃破すると一応ラスボスという形であるデデデ大王戦。

ここで流れるデデデ戦のBGMは曲の出だしこそデデデといえばあの曲!と思わせますが
以降のメロディは完全に今作オリジナルBGM(VS.デデデ)

コミカルな動きや表情をするデデデに合わせたような曲調が印象的です。

手から魔法で雷を放つようなデデデさんって
他の作品であっただろうか?

デデデ大王撃破後はワープスターに触れると短めなカービィとデデデのやりとりがあり
その後エンティングという流れとなります。

ゲームとしてはこの後スコアだけ引き継いで2週目がスタート。
以降ひたすらスコアを稼ぎゲームオーバーになるまで永遠ループとなります。

おわりに

ピンボールゲームとして仕上げた新規と過去作のBGMはどれも頭に残る曲ばかり。
個人的に印象に残った曲はVS.デデデ。この作品ならではの曲調で
従来のデデデ戦のBGM(グルメレース等)が流れたら絶対合わないんだろうなー(笑

今現在ではバーチャルコンソールで配信されていますのでよければ
プレイしてみてくださいね☆

コメント