こんにちはこんばんは!Pridestです( ´ω` )
本記事では2000年3月24日にHAL研究所開発によって
発売されたNINTENDO64用ソフト、星のカービィ64で
使用されているBGMをまとめています。

本編シリーズ6作目(5作目は3)となる作品で外伝を含めても
NINTENDO64で発売されたカービィ作品は本作のみ。
2つのコピーを組み合わせて新しいコピー能力を得るという
ミックスコピー能力が本作の最大の売りでこれによって
今までにないコピーが数多く誕生してとても新鮮なのです。


私のお気に入りはスパーク×カッターでした。
ライトサーベル的なのがカッコいい!
本作にもサウンドテストがゲーム内に収録されており
本編のミラクルマターを倒すことで解禁となります。
サウンドテスト内には本編では使用されなかった楽曲が3曲あり
シリーズお馴染みの【カービィダンス(ショートver.)】と
【カービィダンス(ロングver.)】、そして『3』で使用されていた
【仲間の部屋3】のアレンジが収録されています。
本作は本編シリーズながらもカービィダンスが流れないという
異例な作品となっています。
サウンドテストに本作風にアレンジされてちゃんとあるのだから
使う予定だったけどやむをえずボツになったのでしょーか。
BGM一覧
オープニング |
セレクト画面 |
コレクションカード(仮) |
ムービー選択(仮) |
トレーニング |
ワールドマップ |
ポップスター:ステージセレクト |
マップ:ホロビタスター |
ウルルンスター:ステージセレクト(仮) |
コレカラスター:ステージセレクト(仮) |
ブルブルスター:ステージセレクト(仮) |
リップルスター:ステージセレクト |
ポップスター |
しずかなもり |
城(仮) |
ホロビタスター |
いせき |
いせきのなか |
ウルルンスター |
けいりゅうくだり |
コレカラスター |
ブルブルスター |
くものうえで |
こうじょうけんがく |
リップルスター(地下)(仮) |
リップルスター |
ゼロ・ツーめざして |
ルームガーダー |
なかまたちとのたたかい |
なかまたちとのたたかい |
なかまたちとのたたかい |
ボス |
ミラクルマター |
VS.ゼロ・ツー |
ゴールゲーム(仮) |
無敵(仮) |
ヤラレ(仮) |
ゲームオーバー |
ミニゲーム(仮) |
けんけんレース |
とるとるバトル |
おちおちファイト |
けっかはっぴょう(仮) |
カービィとうじょう(仮) |
うわっ!? |
オイラもいくっス |
キャッ!? |
あたしもまぜて |
うおっ!? |
ついていってやるよ |
よっしゃつぎいこ |
はらへったぁ |
うみのバカヤロー |
だいふんか |
やらいでか |
バイバイ |
さいしゅうけっせん |
だいだんえん |
スタッフ |
計59曲がゲーム内で使用されています。
(仮)と記されてる曲名は公式名称が不明のため私の偏見でつけた
曲名になっていますのでご了承くださいませm(_ _)m
【なかまたちとのたたかい】が3曲あるのは全て別曲であるものの
サントラでは3曲まとめたメドレーとして収録しているため
同じ曲名が3つあるという状態になっています。
「星のカービィ64 Original Soundtrack」としてサントラが
発売されていますが現状プレミア価格で入手が困難になっており
収録されている楽曲に関しても抜けてるのがいくつか
あったりとちょっと残念な仕様となっています。
期間限定BGM
サウンドテスト及びムービー鑑賞モードを利用するのを除き
達成率を100%にしたデータで聴けなくなるBGMは次の18曲。
トレーニング | うおっ!? |
なかまたちとのたたかい | ついていってやるよ |
なかまたちとのたたかい | よっしゃつぎいこ |
なかまたちとのたたかい | はらへったぁ |
カービィとうじょう | うみのバカヤロー |
うわっ!? | だいふんか |
オイラもいくっス | やらいでか |
キャッ!? | バイバイ |
あたしもまぜて | さいしゅうけっせん |
【トレーニング】と3つの【なかまたちとのたたかい】は
ファイルを作りなおせば10分ほどプレイすれば聴くことが可能。
残りの14曲は全てムービー内で流れる楽曲。
【バイバイ】のみ少し補足するとクリスタルを全て回収すると
真エンドルートが確定となるためプレイ次第では
本編中に聴けない可能性があったりします。
シーン別BGM
電源オン~チュートリアル
電源を入れるとNINTENDO64のマークが表示されその次に
HAL研究所のシンボルマークである犬たまごが表示されたのちに
今作のオープニングが流れだします。この時に流れているのが
【オープニング】となります。
オープニングが終わるとタイトル画面に移りボタンを押すと
ファイル選択となりこの時に流れているのが【セレクト画面】。
オプションでは最終的に6つの項目が選べるようになりますが
その中のコレクション・ぼすぶっちでは【コレクションカード】が使用。
ちょっと分かりずらいですがこちらの楽曲は『初代』で使われていた
【エリアセレクト】のアレンジとなっています。


コレクションカードの入手できるものは
本編の進行度関係なしにランダムで手に入るので
ラスボスのカードが先に入手できちゃったりとか…w
ムービーでは【ムービー選択】が流れこちらの楽曲は
『3』で使用された【仲間の部屋2】のアレンジ。
サウンドテストはBGMなし、コンフィグはBGMは変わらずままで
ミニゲームについては後述のミニゲームの項目を参考されたし。
ファイルを作成して初めて本編を遊ぶ際はチュートリアルを
見るかどうかの選択肢が出て「しらない」を選択した場合は
チュートリアルが始まりこの時に流れているのが【トレーニング】となります。

「しってる」を選ぶと聴けずじまいになるため一応注意されたし。
マップ関連
どのレベルに行くか選択している画面で流れているのが
【ワールドマップ】で各レベルのマップ内で流れるBGMは次の通り。
レベル | BGM |
レベル1:ポップスター | ポップスター:ステージセレクト |
レベル2:ホロビタスター | マップ:ホロビタスター |
レベル3:ウルルンスター | ウルルンスター:ステージセレクト |
レベル4:コレカラスター | コレカラスター:ステージセレクト |
レベル5:ブルブルスター | ブルブルスター:ステージセレクト |
レベル6:リップルスター | リップルスター:ステージセレクト |
レベル7:ファイナルスター | — |
ファイナルスターは入るとそのまますぐにステージ突入となるため
マップBGMが存在しません。

ステージ関連
今作の通常ステージで流れるBGMは次の14種類。
BGM | 流れるステージ |
ポップスター | 1-1・1-3・4-1・6-1 |
しずかなもり | 1-2 |
城 | 1-3・2-3 |
ホロビタスター | 2-1・2-4・4-3 |
いせき | 2-2・3-4 |
いせきのなか | 2-4 |
ウルルンスター | 3-1・3-3 |
けいりゅうくだり | 3-2 |
コレカラスター | 4-2・4-4 |
ブルブルスター | 5-1・5-3・5-4 |
くものうえで | 5-2 |
こうじょうけんがく | 5-4 |
リップルスター(地下) | 6-2 |
リップルスター | 6-3 |

ユーザーにトラウマを生みつけたステージですね。
【城】・【けいりゅうくだり】は『3』で使用されていた
前者は【仲間の部屋3】、後者は【グラスランド(1)】のアレンジ。
【仲間の部屋3】のアレンジかはちゃんと聞かないと分からないかも?
さらに【くものうえで】は『夢の泉の物語』の【城の面】のアレンジで
個人的にこのアレンジとても気に入っております。


本作の目的であるクリスタル回収で4-4のここだけが
私、自力で見つけれませんでした…。
あと6-3の一つもかなり探した記憶があります。
道中で落ちている無敵キャンディを拾うと一定時間無敵になり
効果中の間は【無敵】が流れます。
ステージによっては道中に中ボス戦がありこの中ボスがいる
マップでは【ルームガーダー】が流れています。
ただし6-3のザコ敵ラッシュではBGM変化なし。
レベル1の各ステージに初訪問した際は憑依された
ワドルディ・アドレーヌ・デデデ大王と戦うことになりますが
この時に流れるのが【なかまたちとのたたかい】であり
上記でも述べましたが曲名こそ同じものの
それぞれ別の楽曲が使用されています。
特にワドルディ戦は『初代』で使用された
【やきいもシューティング】のアレンジとなっています。

そして各レベルの最後には大ボス戦があり流れるBGMは【ボス戦】。

ご存じでしょーか?( ゚Д゚)
ボス絡みついでに『ぼすぶっち』のモードについて挙げておくと
こちらのモードではボスを撃破した際の演出がカットされています。
途中で敗北した際は【ゲームオーバー】が流れ最後まで
勝ち抜いた場合は【けっかはっぴょう】が流れることになります。

このカービィ使ってみたい(真顔)
通常ステージをクリアした際に遊べるゴールゲーム時と
各レベルのボスを倒した際は【ゴールゲーム】が流れます。
カービィの体力ゲージがなくなったりステージ外へ落下や
壁に圧迫された際は【ヤラレ】が流れ残機が0だった場合は
続けて【ゲームオーバー】が流れることになります。
ムービー
本作のムービー時に使用されているBGMはムービーごとに
専用BGMが使用されているという過去作と比べて
かなり豪華仕様になっています。
【カービィとうじょう】以外の楽曲は正式名称であり
BGM名=ムービー名となっているのが特徴的です。
BGM | 流れるタイミング |
カービィとうじょう | チュートリアル終了後 |
うわっ!? | ワドルディ戦前 |
オイラもいくっス | ワドルディ戦後 |
キャッ!? | アドレーヌ戦前 |
あたしもまぜて | アドレーヌ戦後 |
うおっ!? | デデデ大王戦前 |
ついていってやるよ | デデデ大王戦後 |
よっしゃつぎいこ | レベル1ボス初撃破後 |
はらへったぁ | レベル2ボス初撃破後 |
うみのバカヤロー | レベル3ボス初撃破後 |
だいふんか | レベル4ボス初撃破後 |
やらいでか | レベル5ボス初撃破後 |
バイバイ | クリスタル全回収せずにミラクルマターを撃破時 |
さいしゅうけっせん | クリスタル全回収してミラクルマターを撃破時 |
だいだんえん | ゼロ・ツー撃破後 |


個人的に好きなムービーおふたつ(*‘∀‘)
カービィシリーズ通して女性キャラでは
リボンが一番好きかもしれない、私(唐突
ミニゲーム
オプションの項目の一つであるミニゲームを選ぶと3種類の
ミニゲームが遊べモードに入るとまずは【ミニゲーム】が
流れておりそこからどのミニゲームを遊ぶか選ぶわけですが
各ミニゲームで流れるBGMは次の通りとなります。
BGM | ミニゲーム |
けんけんレース | けんけんレース |
とるとるバトル | とるとるバトル |
おちおちファイト | おちおちファイト |
【けんけんレース】は『スーパーデラックス』で使用されていた
【激突!グルメレース】のアレンジとなっています。
1戦終えるたびにリザルト画面に移りこちらの画面では
【けっかはっぴょう】が流れています。


皆さんは3種類のミニゲームでどれが一番好きでしたか?
私はけんけんレースが一番好き!(*’▽’)
ラスボス
本作のラスボスは表向きではミラクルマターで
真の黒幕がゼロ・ツーとなります。
ミラクルマター戦で使用されるBGMは【ミラクルマター】。
イントロが一瞬だけ【ボス】と同じですが全くの別曲。
クリスタルを全てを回収していない状態でミラクルマターを
倒すとエンティング。全て回収している場合は倒したあとの
演出が変わり【さいしゅうけっせん】が流れるムービーを挟み
最後の舞台であるファイナルスターへ。
ファイナルスターのステージ道中で流れているのが
【ゼロ・ツーめざして】であり最奥では真の黒幕、ゼロ・ツーとの
戦いとなりこちらでは【VS.ゼロ・ツー】が流れることになります。

エンディング
本作のエンディングが流れるパターンは2種類。
一つ目がクリスタルを全て回収していない状態で
ミラクルマターを倒したケースでBGMの流れとしては
【バイバイ】→【スタッフ】となります。


このシーンは子どもの頃ほんとトラウマになって
暫くプレイできなかった覚えがあります…。
今思えば【バイバイ】の曲名が怖くなってきた(汗
二つ目はゼロ・ツーを倒した際の真エンティング。
こちらの流れでは【だいだんえん】→【スタッフ】となります。

バッドエンドと真エンドで一枚絵が変わっています。

おわりに
ポップな楽曲からダークさを感じられる楽曲まで勢ぞろいで
1曲1曲のクオリティがとにかく素晴らしいの一言。
曲単体で聴いてても充分良いのですがゲームをプレイしてる時の
世界観とのマッチ感はプレイしなければ実感できません。

ベタすぎる答えであれですが今作のBGMで個人的に
特にお勧めは【こうじょうけんがく】と【VS.ゼロ・ツー】の2曲!
今ではニンテンドースイッチオンラインプラスに収録されているため
以前よりかは気軽に遊びやすいはず!
皆さんもぜひ遊んでみてくださいね!( ´ω`

コメント