スポンサーリンク

星のカービィ3のBGM すべてまとめました!心地よすぎるメロディを堪能あれ!

星のカービィシリーズ

こんにちはこんばんは!Pridestです( ´ω` )

本記事では1998年3月27日にHAL研究所開発によって

発売されたスーパーファミコン用ソフト、星のカービィ3で
使用されているBGMをまとめています。

本編シリーズ5作目(4作目はスーパーデラックス)となる作品で
『スーパーデラックス』をプレイしてから本作を触れると
雰囲気といいいますか、世界観がかなり異なってることに
驚くでしょう(私もそうでした)が水彩画のような
ほんわかに描かれているこちらが本来のカービィの世界観。

仲間との合体システムが復活だったりと『2』を
正統進化したのが本作ともいえます。

Pridest
Pridest

新たに3体の合体できるキャラクターが増えましたが
依然私はリック推し!カラーになって可愛さ増し(*’ω’*)

今までのシリーズ同様に本作にもサウンドテストがゲーム内に
収録されており本編のデデデ大王を倒すことで解禁となります。

因みにサウンドテスト内には本編中では使用されていませんが
夢の泉の物語』で使用されていた【卵のボーナス面】の
アレンジが収録されていたりします。

BGM一覧

オープニング(仮)
タイトル
ファイルセレクト(仮)
オプション(仮)
レベルセレクト(仮)
グラスランド:ステージセレクト(仮)
リップルフィールド:ステージセレクト
サンドキャニオン:ステージセレクト(仮)
マップ:クラウディパーク
マップ:アイスバーグ(仮)
グラスランド(1)
グラスランド(2)(仮)
グラスランド(3)(仮)
平地ステージ
海ステージ
リップルフィールド
リップルフィールド(2)(仮)
ステージ:コミカル
サンドキャニオン(2)(仮)
砂漠ステージ
クラウディパーク(1)(仮)
アイスバーグ
仲間の部屋1(仮)
仲間の部屋2(仮)
仲間の部屋3(仮)
ハートスター入手(仮)
ハートスター入手失敗(仮)
きらきらぼし(仮)
ミニゲーム(仮)
中ボス戦(仮)
中ボス戦(Ver.B)(仮)
ボス戦(仮)
カービィダンス ショートVer.(仮)
VS.デデデ大王(仮)
VS.ダークマター
VS.ゼロ(仮)
ミス(仮)
ゲームオーバー(仮)
無敵(仮)
エンディング(1)(仮)
エンディング(2)(仮)

計41曲がゲーム内で使用されています。
(仮)と記されてる曲名は公式名称が不明のため私の偏見でつけた
曲名になっていますのでご了承くださいませm(_ _)m

本作はサントラが発売されていないため多くの楽曲が
名称不明となっており後に一部の楽曲がキャンペーン企画で
プレゼントされたCD、「THE VERY BEST OF KIRBY 52 HIT TRACKS
星のカービィ ベストセレクション」、かつて携帯サイトで
サービスしていた「Nintendoモバイル」で数曲が収録されていました。

今現在でも入手できるものなら「星のカービィ スターアライズ
オリジナルサウンドトラック」が本作で使用されたBGMが
いくつか収録されていておススメです!

期間限定BGM

サウンドテスト及びムービー鑑賞モードを除き達成率を
100%にしたデータで聴けなくなるBGMは次の2曲となります。

カービィダンス ショートVer.
エンティング(1)

【カービィダンス ショートVer.】はレベル1~4のボスを
倒した後の演出時に流れますがそれぞれ各レベルのハートスターを
全て回収した後にボスを倒すと再戦が不可能となるため
聴くことができなくなります。

Pridest
Pridest

本編でゼロを倒すと解放される『BOSS BUTCH!』で
各ボスとの再戦ができますが勝利後の演出は
カットされているためやはり聴くことができません。

同じような理由で【エンティング(1)】は全てのレベルのハートスターを
回収すると真エンディングのルート確定となり通称バッドエンド時にて
流れるこちらのBGMは聴くことができなくなります。

シーン別BGM

電源オン~ファイルセレクト

電源を入れると任天堂、そしてHAL研究所のロゴが
表示されたのちにオープニングが流れだします。
この時に流れているのが【オープニング】。

Pridest
Pridest

文字説明一切なしでこの漫画風の紹介で
状況が把握できるって凄くありませんか??

オープニングが終わるとタイトル画面に移りここで
流れているのが【タイトル】。タイトル画面で暫く放置すると
デモプレイが始まりますが効果音だけ鳴ってBGMは流れていません。

タイトル画面でボタンを押すとファイル選択となり
この時に流れているのが【ファイルセレクト】であり
最終的に5つの項目まで増えるオプションモード内では
【オプション】が使用されています。

マップ関連

どのLEVELに行くか選択する画面で流れているのが【レベルセレクト】。
各LEVELのマップ内で流れるBGMは次の通り。

LEVELBGM
LEVEL 1 GRASS LANDグラスランド:ステージセレクト
LEVEL 2 RIPPLE FIELDリップルフィールド:ステージセレクト
LEVEL 3 SAND CANYONサンドキャニオン:ステージセレクト
LEVEL 4 CLOUDY PARKマップ:クラウディパーク
LEVEL 5 ICEBERGマップ:アイスバーグ
LEVEL 6 HYPER ZONE      —

電源を入れて初めてそれぞれのLEVELのマップに入ると
固有のムービーが流れますがムービー中に流れているBGMは
各LEVELのマップBGMが使用されてます。

最終舞台であるHYPER ZONEは風が吹いているような
効果音が鳴っているだけでBGMは流れていないうえ
ムービーが終わるとすぐにダークゼロとの戦闘になるため
マップBGMは使用されていないことになります。

Pridest
Pridest

余談ですが本作のSAND CANYONとHYPER ZONEを除く
他のマップ名は『2』でも登場しているマップ名ですが
流れているBGMはどれも全く別のものとなっています。

ステージ関連

今作の通常ステージで流れるBGMは次の12種類。

BGM流れるステージ
グラスランド(1)1-1・1-6・5-2
グラスランド(2)1-2・1-5・4-6
グラスランド(3)1-3・4-2・5-4
平地ステージ1-4・2-2
海ステージ2-1・2-4・2-6・4-3
リップルフィールド2-3・3-4・5-1
リップルフィールド(2)2-5・3-3・5-5
ステージ:コミカル3-1・3-5
サンドキャニオン(2)3-2・4-4
砂漠ステージ3-6・5-3
クラウディパーク(1)4-1・4-5
アイスバーグ5-6
3-1のみに登場するポロフ。隠し扉の場所を教えて(?)くれるけど
一応敵キャラなので接触するとちゃんとダメージ受けます。

【サンドキャニオン(2)】は今作での公式名称が分かりませんが
『スーパーデラックス』で使用された【激突! グルメレース】のアレンジ。
リコーダーのような音が良いよ、良いのよ。

【アイスバーグ】は5-6のみで流れますが束縛力がとても強く
道中に中ボス戦や仲間の待機してる部屋があったりしますが
一切BGMの切り替えが発生しません。

カービィのそっくりさんのバタモン。カービィが行けない箇所を
歩いていますが唯一4-3のみ直接接触が可能。

各ステージ道中には仲間が待機している部屋があり
この部屋内ではBGMが【仲間の部屋1】・【仲間の部屋2】・
【仲間の部屋3】のいずれかに切り替わります。

例外で5-4ではBGMの切り替えが発生しません。あと5-6も。

3曲のうちどれが流れるかはステージによって
固定されているものの法則性が全く分かりません。。
ステージごとにどれが流れるかはまとめたので法則性が
分かった方がいましたら是非教えてください( ;∀;)

BGM使用ステージ
仲間の部屋11-1・1-4・1-5・1-6・2-2・2-63-1
4-2・5-1・5-3・5-4
仲間の部屋21-2・1-6・2-2・2-3・2-5・2-63-3
3-4・3-5・3-6・4-1・5-2・5-3
仲間の部屋31-3・2-1・2-4・2-5・3-2・3-5・3-6
4-5・4-6・5-5
Pridest
Pridest

因みに『2』では仲間と合体してる間は専用BGMが
流れ
したが本作ではBGMの変化はありません。

各LEVELのステージ4の道中に中ボスとの戦いがありますが
中ボスがいる部屋では【中ボス戦】が使用されます(5-6のみ例外)。
中ボスを倒してもその部屋を出るまでは流れ続けています。

1-4のみ中ボスと戦わない上ルートが存在しますが
こちらのルートを通ると【中ボス戦】は流れず代わりに
ここでしか流れない、【中ボス戦(Ver.B)】が流れます。

ここのこと!!

通常ステージをクリアするとまずはハートスターミッションを
達成したかどうかで流れるBGMが分技し成功した場合は
【ハートスター入手】が流れ失敗した場合は
【ハートスター入手失敗】が流れることになります。

その次の部屋に入るとゴールゲームが始まりここでは
【きらきらぼし】が流れています。

なお、オプションの項目の一つである「MG5」を全問正解することで
解放される「Jumping」ではこのゴールゲームで
チックに当たらず何回飛べるか競えるモードとなっていますが
こちらでは【サンドキャニオン(2)】が流れています。

体力が敵に一発当たったらミスになる分だけ設定されており
チックに止まって体力がなくなるとしっかり【ミス】も流れます。

達成率100%にするための鬼門の一つ…(笑)

各LEVELの最後には大ボス戦があり大ボス戦では【ボス戦】が使用。
大ボスを撃破するとそのLEVELのハートスターを

すべて回収したかどうかで演出の違いこそありますが
【カービィダンス ショートVer.】→【きらきらぼし】の順序で
BGMが流れることに変わりはありません。

ハートスターを全て回収してない状態で再びボスステージを選ぶと
ボスと再び戦うことができますが全て回収した場合は

ボス戦は発生せず【きらきらぼし】が流れ続けています。

Pridest
Pridest

おはらい完了後の各ボスに再訪問した際の
あのなんとも言えない癒しの雰囲気が素敵(*‘∀‘)
一度は訪問することを推奨。

カービィの体力ゲージがなくなったりステージ外へ落下や
壁に圧迫された際は【ミス】が流れ残機が0だった場合は
続けて【ゲームオーバー】が流れることになります。
本作の【ゲームオーバー】は『初代』で使用されてたもののアレンジ。

ミニゲーム

本作のミニゲームは各LEVELのステージ3の道中に
ハートスター入手のミッションとして用意されています。
各LEVELに一つずつなので計5種類ありますが
どのミニゲームでも共通で【ミニゲーム】が流れます。

本編の5-3をクリアすることで解禁されるミニゲーム集「MG5」。
これもまた達成率100%にするための鬼門の一つである(棒

ラスボス

本作でラスボスを務めるのは表向きではデデデ大王で
裏ではダークマターとゼロ。

デデデ大王戦で使用されるBGMは【VS.デデデ大王】。
デデデと言えばシリーズお馴染みのBGMがアレンジされて
本作でも無事に起用されています。

全てのLEVELのハートスターを回収している状態で
デデデ大王を倒すと最後のLEVELであるHYPER ZONEが解放され
黒幕のダークマターとゼロとの戦いになります。
初めはダークマターとの戦いで流れるBGMは【VS.ダークマター】。

Pridest
Pridest

『2』ではリアルダークマターという名でラスボスを
務めてましたが本作ではラスボスの前座(‘∀‘)

ダークマターを倒すと休むことなくゼロとの戦いになり
同時にBGMも切り替わり【VS.ゼロ】が使用されます。

第二形態のゼロに移るときの演出はカービィリシーズでも
断トツにトラウマになるであろう演出があり背筋がヒヤリ…。

エンディング

本作のエンディングが流れるパターンは3つあります。

一つ目がハートスターを全て回収していない状態でデデデ大王を

倒した場合でこの時は敵キャラが紹介される形のエンディングとなり
この時に流れているBGMは【エンディング(1)】。

いわゆるバッドエンドってやつですね。

二つ目は真の黒幕である本編でゼロを倒した時でゼロを倒すと
ムービーを一つ挟んだ後にスタッフロールが始まり
こちらで流れているのが【エンディング(2)】となります。

三つ目がオプションの項目『BOSS BUTCH!』からゼロを倒した時で
ゼロを倒した際は本編と同様の流れで進行していき
スタッフロールで流れるBGMも【エンディング(2)】なのは
変わりないのですが一枚絵が変わっておりさらにスタッフの名前が
英語になっているという変更点があります。

おわりに

本作は発売時期がスーパーファミコンの販売終了間近なこともあり
宣伝などもろくにおこなえなかったことからカービィシリーズの

本編作品としては知名度がかなり低いんですよね。
こんなにも名作なのに!!

世界観にあったステージに癒されてキャラに癒されてBGMに癒されて
な ん な ん だ こ の 癒 し し か な い 世 界は ! !


BGMについてもう一言述べて良いなら個人的にストリングスの音が
とても大好きなのですが本作はストリングスを使われてる楽曲が
いくつかありそういう点でも本作のBGMが大好きなんですよね(*‘∀‘)

Pridest
Pridest

3-6・5-3で使用されている【砂漠ステージ】
ストリングスが個人的にイチオシ!

今ではニンテンドースイッチオンラインに収録されているため
気軽に遊びやすくなったはず!皆さんもぜひ遊んでくださーい!( ´ω`

コメント