こんにちはこんばんは!Pridestです( ´ω` )
本記事では1985年9月13日に任天堂、
エスアールディー開発によって発売された
ファミリーコンピュータ用ソフト、
「スーパーマリオブラザーズ」で使用されている
BGMをまとめています。

もはや説明不要であろう横スクロール型アクションの
原点とも言える作品でありマリオシリーズ初の
横スクロールアクションであります。
本作に収録されている地上BGMは2023年に
アメリカ議会図書館にゲーム音楽としては
初の収蔵されることが決定されました!

マリオの躍進度がとまらねえええ!!
BGM一覧
本作で使用されるBGMは計16曲。
地上BGM |
地上BGM(ハリーアップ!) |
地下BGM |
地下BGM(ハリーアップ!) |
水中BGM |
水中BGM(ハリーアップ!) |
クッパステージBGM |
クッパステージBGM(ハリーアップ!) |
ボーナス面/無敵BGM |
ボーナス面/無敵BGM(ハリーアップ!) |
コースクリア ファンファーレ |
クッパを倒したときのファンファーレ |
ワーニング |
ミス |
ゲームオーバー |
エンディングBGM |
サントラを購入するならば
『ファミコン サウンドヒストリー シリーズ
「マリオ ザ ミュージック」』がオススメ。
ハリーアップ!ver.も含む本作で使用されている
楽曲が全て収録されています。
期間限定BGM
本作はセーブ機能がないことから期間限定の
BGMは実質ないため最終ステージである8-4に
入ると聴けなくなるBGM、という見方で
まとめたところ次の4曲が該当しました。
BGM | 最後に聴けるステージ |
地上BGM | 8-3 |
地下BGM | 8-2 |
ボーナス面/無敵BGM | 8-1 |
コースクリア ファンファーレ | 8-3 |
ボーナス面/無敵BGMはボーナスステージがあるのは
6-2がラストですがスターが配置されているのは
8-1がラストになるためそのようになっています。

流れるステージが少ない水中BGMですが
地上BGMと地下BGMを差し置いて
最後のステージで使用されてたり。
ステージ内で流れるBGM
ステージ道中で流れるBGMは次の4種類。
BGM | ステージ |
地上BGM | 1-1・1-2・1-3・2-1・2-2・2-3・3-1・3-2 3-3・4-1・4-2・4-3・5-1・5-2・5-3・6-1 6-2・6-3・7-1・7-2・7-3・8-1・8-2・8-3 |
地下BGM | 1-1・1-2・2-1・3-1・4-1・4-2 5-1・6-2・7-1・8-1・8-2 |
水中BGM | 2-2・5-2・6-2・7-2・8-4 |
クッパステージBGM | 1-4・2-4・3-4・4-4・5-4・6-4・7-4・8-4 |
その他でツタを登った先のボーナスステージでは
ボーナス面/無敵BGMが使用されており
こちらはスターの効果中にも流れています。

マリオの代表曲ともいえる地上BGMは
クッパステージ以外では全ての
ステージで流れるのは流石ですね。
TIMEが100を切るとワーニングが流れたのちに
道中BGMがハリーアップ!ver.に切り替わります。
ハリーアップ!ver.のボーナス面/無敵BGMは
圧倒的爆速すぎて今ではもうお馴染みである
スター取得時のBGMはこの作品から
すでに使用されていたわけですがこんなに
爆速で聞けるのは今ではないかもしれませんw


意図的に聞こうとしなければ
ハリーアップ!ver.の
ボーナス面/無敵BGMは聞けないかも(笑
1-2・2-2・6-2・7-2はステージ突入時にマリオが
自動的に土管に入っていくという演出がありますが
このシーンでは地上BGMのイントロのみが流れます。

アレンジされてるわけではないため本記事では
同曲としてますがサントラによっては
シーン移動BGMとして曲名が分けられています。
土管に入る効果音を含んでいるのがポイント。
通常コースである〇-1~〇-3をクリアした際は
コースクリア ファンファーレ、〇-4をクリア時には
クッパを倒したときのファンファーレが流れます。
敵にやられたり足場がない場所で落下すると
ミスが流れ、残機がなくなった場合は続けて
ゲームオーバーが流れることになります。
エンディング
8-4をクリアするとゲームクリア。
クッパを倒したときのファンファーレが流れたあとに
続けてエンディングBGMが流れることになります。
その後、難易度が上昇したいわゆる裏面が1-1から
プレイできますがBGM観点から見ると変更点が
ないためここでは割合させていただきます。
おわりに
今では知らない人はいないと言っても過言ではない
マリオ初の横スクロール型アクションである作品。
発売してからもう35年以上の前の作品ながらも
この作品で生まれた楽曲はマリオを語るには
外せない楽曲ばかり。

ふとした時に口ずさんでいる方って
結構いたりしませんか?
本作で生まれた多くの楽曲は以降のマリオシリーズの
作品でも多くアレンジされて使用されていたり
ゲームによってはピンポイントながらも
原曲で流れることも少なくなかったり!
だからなのか今の時代に聴いていても
全く古臭く感じないんですよね!
さまざまなアレンジされた楽曲ももちろん
素晴らしいですがたまにはレトロな楽曲も
聴きに本作に戻ってきてはどうでしょうか。
本作はNintendo Switch Onlineにて
収録されているため以前よりも気軽に
プレイしやすい環境なはず!
皆さんもぜひ遊んでくださいね!

コメント