こんにちはこんばんは!Pridestです( ´ω` )
本記事では1992年10月21日に任天堂開発によって
発売されたゲームボーイ用ソフト、
「スーパーマリオランド2 6つの金貨」で
使用されているBGMをまとめています。

前作「スーパーマリオランド」の続編であり
ステージに挑む方式がマップ方式になったり
甲羅を持つ&蹴る、スピンジャンプができたりと
「3」「ワールド」のシステムも導入されています。
前作はかなり個性豊かなステージばかりでしたが
今作も負けず劣らずでバラエティ豊かな
ステージばかりで楽曲数もグンと増加。
全体的に明るいキャッチーな楽曲が多いですが
中にはドロドロとした楽曲もあったりと
BGMを聴いてるだけでもこのマリオランドの
世界観をきっと堪能できるはず。


今作は宇宙にも飛び出します!!
BGM一覧
本作で使用されるBGMは計51曲。
(仮)と記されてる曲名は公式名称が不明のため
私の偏見でつけた曲名になっています。
ファイルセレクト(仮) |
マリオランド(仮) |
ツリーゾーン(仮) |
亀に食べられる(仮) |
タートルゾーン(仮) |
マクロゾーン(仮) |
パンプキンゾーン(仮) |
マリオゾーン(仮) |
スペースゾーン(仮) |
マリオ城(仮) |
メインテーマ |
メインテーマ(ハリーアップ!)(仮) |
ツリーゾーンステージ(仮) |
ツリーゾーンステージ(ハリーアップ!)(仮) |
タートルゾーンステージ(仮) |
タートルゾーンステージ(ハリーアップ!)(仮) |
パンプキンゾーンステージ1(仮) |
パンプキンゾーンステージ1(ハリーアップ!)(仮) |
パンプキンゾーンステージ2(仮) |
パンプキンゾーンステージ2(ハリーアップ!)(仮) |
マリオゾーンステージ(仮) |
マリオゾーンステージ(ハリーアップ!)(仮) |
スペースゾーンステージ(仮) |
スペースゾーンステージ(ハリーアップ!)(仮) |
スターコース(SPACE ZONE) |
スターコース(SPACE ZONE)(ハリーアップ!)(仮) |
無敵(仮) |
ワーニング(仮) |
コースクリア ファンファーレ(仮) |
ボーナスゲーム(仮) |
ボーナス経過中(仮) |
アイテムゲット(仮) |
ノーアイテム(仮) |
ミス(仮) |
ゲームオーバー(仮) |
ボス戦(仮) |
ボス戦(ハリーアップ!)(仮) |
ボスクリア(仮) |
金貨ゲット(仮) |
マリオ城の扉開放(仮) |
マリオ城ステージ(仮) |
マリオ城ステージ(ハリーアップ!)(仮) |
ワリオ戦(仮) |
ワリオ戦(ハリーアップ!)(仮) |
バニーワリオ戦(仮) |
バニーワリオ戦(ハリーアップ!)(仮) |
ファイアワリオ戦 |
ファイアワリオ戦(ハリーアップ!)(仮) |
ワリオ倒す(仮) |
マリオ城に戻る(仮) |
スタッフロール(仮) |
本作はサントラが発売されてないため多くの
楽曲の正式名が不明となっています。
2023年12月現在、正式名が判明しているのは
メインテーマとスターコース(SPACE ZONE)の
2曲のみとなります。

上記2曲は「30周年記念盤 スーパー
マリオブラザーズミュージック」に
収録されているのでこちらもチェック!
期間限定BGM
本作はマリオ城以外のステージをクリアした
データでも全てのBGMが聴くことができます。
ボス絡みのBGMについて補足しておくと
ボスコースはクリアすると再突入できませんが
ゲームオーバーになると入手した金貨が
全て没収される仕様になっているため
再びボスコースにも入れるようになります。


因みに今作で再突入できないコースは
プレイ開始して初めに挑むことになる
通称ゲートコースのみとなります。
シーン別BGM
ここからはシーン別に掘り下げて流れる
BGMを紹介していきます。
シーン別に分けた項目は次の通り。
- 電源オン~ファイルセレクト
- マップ関連
- ステージ関連
- ミニゲーム関連
電源オン~ファイルセレクト
電源を入れるとタイトル画面が映し出され
ボタンを押すとファイル選択画面へ。
ファイルを選ぶシーンで流れているのが
ファイルセレクトとなります。
タイトル画面で暫く放置するとデモプレイが
流れますが初期版に限りあるコマンドを
入力することでデモプレイの操作を
自分でおこなえますがあくまでも
デモプレイなのでBGMや効果音は鳴りません。

Nintendo Switch Onlineに本作が
収録されていますが後期版で
収録されているため上記のデモプレイを
操作することはできません。
マップ関連
本作でマップ上で流れるBGMは次の8種類。
マリオランド | パンプキンゾーン |
ツリーゾーン | マリオゾーン |
タートルゾーン | スペースゾーン |
マクロゾーン | マリオ城 |
全体マップではマリオランドが流れており
各ワールドでは固有のBGMが流れています。

城の前へはいつでも訪れることができるため
マリオ城を聴くことは容易。
なおタートルゾーンに入る際に亀に食べられる
演出が入ってからワールドへ移動しますが
食べられる際に亀に食べられるが流れます。

ステージ関連
本作の道中で使用されるBGMは次の8種類。
BGM | 流れるステージ |
メインテーマ | ゲートコース・展望台コース・ツリーゾーンコース5・ツリーゾーンコース隠し シャボン玉コース・スペースゾーンコース隠し・マクロゾーンコース隠し パンプキンゾーンコース隠し1・パンプキンゾーンコース隠し2 マリオゾーンコース4・タートルゾーンコース隠し |
ツリーゾーンステージ | ツリーゾーンコース1・ツリーゾーンコース3 マリオゾーンコース1・マリオゾーンコース2 |
タートルゾーンステージ | マクロゾーンコース1・マクロゾーンコース3・タートルゾーンコース1 |
パンプキンゾーンステージ1 | ツリーゾーンコース2・マクロゾーンコース4・パンプキンゾーンコース1 パンプキンゾーンコース2・パンプキンゾーンコース4・タートルゾーンコース3 |
パンプキンゾーンステージ2 | パンプキンゾーンコース3 |
マリオゾーンステージ | ツリーゾーンコース4・マクロゾーンコース2 マリオゾーンコース3・タートルゾーンコース2 |
スペースゾーンステージ | スペースゾーンコース1 |
スターコース(SPACE ZONE) | スペースゾーンコース2 |
パンプキンゾーンのコース3のみで使われている
パンプキンゾーンステージ2は前作で使用されていた
地下BGMのアレンジとなっています。


このコースのみ登場するテレクリボーを
初めて見たインパクトは中々のもの。
君まで幽霊になったんか!?って(笑)

あれどこかで見たことあるような…
道中で拾う、または敵を倒したカウントが
100になった際に落ちてくるスーパースターを拾うと
一定時間無敵になり効果中は無敵が流れます。
こちらも前作と同様に従来の無敵BGMではなく
本作独自のBGM。前作に負けず劣らずな
独特な無敵BGM。

印字されている箇所がありこれは任天堂が発売していた
ブロック玩具のブランド名、N&Bブロックのこと。
TIMEが100を切るとワーニングが流れたのちに
道中BGMがハリーアップ!ver.に切り替わります。
通常ステージをゴールした際は
コースクリア ファンファーレが流れます。
敵にやられたり足場がない場所で落下、
タイムアウトするとミスが流れ
残機がなくなった場合は続けて
ゲームオーバーが流れることに。
なおゲームオーバーと表示された画面で
2分30秒ほど放置すると一瞬BGMが変化します。
これは俗に「けけソング」と呼ばれており
本作の楽曲を製作している戸高一生氏の
遊び心ともいえる楽曲となっています。


通常プレイでは気付かないことが
多いので戸高氏が制作に関わった作品は
けけソングがあるかどうか
是非探してみてほしいですね!
各ワールドの最後にはボス戦があり
ボス戦時にて流れるのがボス戦。

ボスを倒すとボスクリア→金貨ゲットの順で
BGMが流れ全ての金貨が揃った場合は
マリオ城の扉が開く演出が入りこの演出時に
マリオ城の扉開放が一度だけ流れます。
ミニゲーム関連
通常ステージをゴールした際に遊べる
ボーナスはクレーンゲームとアミダくじの
二種類あり共にBGMはボーナスゲーム。
ボタンを押して結果を待ってる間は
ボーナス経過中が流れアイテムが入手できた際は
アイテムゲットが流れます。
クレーンゲームではアイテムが入手できない
場合もあり取れなかった際は
ノーアイテムが流れることになります。


アイテム入手できても気に入らなければ
入手せずに撤収できることは
皆さんご存知でしたか?(・ω・)
マップにはカジノの施設があり入った先の
何コイン賭けるか選ぶシーンでは
再びファイルセレクトが起用。
賭けるコインを選びスロットが始まると
ボーナスゲームが流れだしアイテムを
入手できればアイテムゲット、
ハズレだった場合はノーアイテムとなります。

ラスボス
今作のラスボスはワリオ。
ワリオに奪われたマリオ城を進んでいきます。
マリオ城内で流れるBGMはマリオ城ステージ。


マリオ城だけ難易度が非常に高く
ここでプレイを投げだしたユーザーが
続出したとかしてないんだとか(笑)
ステージ最奥まで行くとワリオ戦となり
ワリオとは3連戦という戦いになりますが
1戦ごとに流れるBGMが異なっています。
1戦目はワリオ戦、2戦目がバニーワリオ戦。
最後の3戦目がファイアワリオ戦。

一回り大きく顔がだいぶ違いますね。
エンディング
ファイアワリオの姿になったワリオを
3回踏めばゲームクリア。
ワリオを倒すとその場で泣き出し
負け惜しみかのように靴を投げ逃走しますが
そのシーンで流れるのがワリオ倒すとなります。

その後、ワリオ城からマリオ城の姿に戻る
シーンに移りこのシーンで流れるのが
マリオ城に戻るでありそのままスタッフロールが
流れつつのエンディングとなります。

おわりに
今ではシリーズ準レギュラーとして登場している
ワリオが初登場となった本作。
世界観に合わせたとてもユニークな楽曲らに
一度聴くと頭から中々離れることはありません。
因みにプレイした方なら気づくと思うのですが
本作はメインテーマを基にしたアレンジされてる
楽曲がとても多く存在します。
パンプキンゾーンステージ1なんてメインテーマと
比べてガラリと曲調変わるのに一つのフレーズが
共通なだけでメインテーマじゃん!って思いますもん。

因みにこの試みは「ワールド」でも
されていましたね!
本作はNintendo Switch Onlineにて
収録されているため以前よりも気軽に
プレイしやすい環境なはず!
皆さんもぜひ遊んでくださいね!

コメント