こんにちはこんばんは!
ぷり(@Despair_load)です( ´ω` )
本記事では2001年3月21日に任天堂と
エスアールディー開発によって発売された
ゲームボーイアドバンス用ソフト、
「スーパーマリオアドバンス」で使用されている
BGMをまとめています。

本作はファミリーコンピュータにて発売された
「スーパーマリオUSA」と「マリオブラザーズ」の
二作品をリメイクに近い内容で収録。
マリオアドバンスシリーズは本作以降も発売され
最終的には四作品発売されましたが基本的には
オリジナル版の内容を忠実に移植されてますが
オリジナル版の要素をこんないじったのは本作だけ。


Aコインが全てのコースに設置され、
ヨッシーチャレンジが実装など
やり込み要素が一気に増えました。
前述の通り本作は「スーパーマリオUSA」の
移植作品なため本記事ではオリジナル版からの
BGMの追加・変更点を重点的に取り上げます。
オリジナル版のまとめはこちらからどうぞ。
参考:【全19曲】スーパーマリオUSAで使用されるBGMの曲名をすべて紹介。キャラクターの置き換えだけでなくマリオに馴染んだ曲が追加されてます。
スーパーマリオアドバンスで使われるBGMの曲名一覧
本作で使用されるBGMは計41曲で
作曲担当は米政美氏と西田憲一氏の二名。
(仮)と記されてる曲名は公式名称が不明のため
私の偏見でつけた曲名になっています。
曲名 | 備考 |
タイトルBGM (仮) | SMB「水中BGM」アレンジ |
ゲームセレクト (仮) | |
プレイヤーセレクト | |
地上BGM | |
裏画面BGM | SMB「地上BGM」アレンジ |
壺BGM (仮) | |
地下BGM | |
無敵 | SMB「無敵BGM」アレンジ |
Aコインコンプリート (仮) | |
ボス前 (仮) | |
ボス | |
当たり | |
はずれ | |
ゲームオーバー | |
ステージクリア.Ver2 (仮) | |
ボーナススタート | |
ワープ (仮) | |
ステージクリア | |
ラストボス | |
エンディング | |
ヨッシーチャレンジ (仮) | |
タイトルBGM (仮) | |
ゲームスタートA | 原曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章」 |
ステージA (仮) | |
クリア | |
ミス | |
リスタート | |
コンティニュー (仮) | |
ゲームオーバー | |
ゲームスタートB | |
ボーナスステージ (仮) | |
リザルト (仮) | |
パーフェクト | |
エクステンド | |
ステージB (仮) | SMB「地下BGM」アレンジ |
敵バトル (仮) | 3「敵バトル」アレンジ |
城BGM (仮) | SMB「城BGM」流用 |
無敵BGM (仮) | SMB「無敵BGM」アレンジ |
勝ち (仮) | |
負け(仮) | |
優勝(仮) |
スーパーマリオUSA
ここからは「オリジナル版」と比較して以下の
項目に分けてBGMの詳細を挙げていきます。
・追加BGM ・削除BGM ・変更点 |
追加BGM
起動してからゲームを選択するまでを含み
「スーパーマリオUSA」にて追加されたBGMは
次の8曲となります。
タイトルBGM | ボス前 |
ゲームセレクト | ステージクリア.Ver2 |
壺BGM | ワープ |
Aコインコンプリート | ヨッシーチャレンジ |
本作を起動して初めに流れるタイトルBGMは
「SMB」で使用された水中BGMのアレンジなのは
「オリジナル版」と同様ですがアレンジが別物。
タイトル画面でボタンを押すとどちらのゲームを
遊ぶか選ぶ画面となりこの画面で流れているのが
ゲームセレクトとなります。

ドットマリオの顔が増えてくことってご存知でしたか?
「オリジナル版」では壺の中のBGMは地下BGMが
使用されていましたが本作ではすべて壺BGMに
差し替えられています。


この壺の中の世界観がとても
ヨッシーアイランド感がするのは
私だけであろーか?
ステージをワープする壺に入ると「オリジナル版」では
すぐボーナススタートが流れてワープ先に移動しますが
本作では画面が揺れ動く演出が加えられており
この演出時にワープが流れています。

「スーパーマリオコレクション」にて
収録された本作から既に実装されていました。
やり込み要素として追加された各ステージごとに
五枚配置された【Aコイン】を全て入手した際は
Aコインコンプリートがその都度流れるようになり
ステージクリアする際の【マスクゲート】に入る、
もしくは扉に入る際はステージクリア.Ver2が
流れるようになりました。
「オリジナル版」ではボスエリアに入った時点で
ボスが流れていたのが本作ではエリアに入った段階では
ボス前が流れておりボスがセリフを言った後に
ボスが流れるという仕組みになります。


一旦引き返して再び戻った際の
限定セリフがあったりピンク以外からは
リボンが取れる、メカキャサリンが
ボスに追加といいキャサリン優遇凄い←
ラスボスの【マムー】を倒しエンディング後には
【ヨッシーチャレンジ】が遊べるようになり
どのステージへ挑むか選ぶシーンでは
ヨッシーチャレンジが流れています。
なお【ヨッシーのたまご】を入手した際は【きのこ】を
入手した際と同じでボーナススタートが流れます。


ヨッシーのたまごをすべて集めた際は
一度だけこの画面で当たりが流れます。
削除BGM
「オリジナル版」で使用されていたBGMで本作で
使われなくなった楽曲は次の6曲。
タイトルBGM | 裏画面BGM (PAUSE.Ver) |
地上BGM (PAUSE.Ver) | ボス (PAUSE.Ver) |
地下BGM (PAUSE.Ver) | ラストボス (PAUSE.Ver) |
タイトルBGMは既に述べたように別のBGMに
差し替えられることに。
本作ではステージ内でポーズをかけても
道中BGMの音量が小さくなるだけなため
PAUSE.Verは一式削除されることになりました。
変更点
「オリジナル版」で壺の中が地下BGMだったのが
壺BGMに変更されたことを除けばステージ内で
流れるBGMの変更点はありません。
なお壺BGMが流れるステージは次の通り。
1-1・1-2・1-3・2-1・2-2・2-3・3-1 4-1・4-3・5-2・5-3・6-1・6-3 |
マリオブラザーズ
「マリオブラザーズ」は【クラシック】と
【バトル】の二種類のモードがありそれぞれ
項目に分けて使用されるBGMを挙げていきます。
モードに入ると流れているのはタイトルBGM。


オリジナル版との大きな変更点として
プレイ中にステージAやステージBなど
常にBGMが流れているようになりました。
クラシック
モードに入ると同時にゲームスタートAが流れます。
ゲームスタートAが流れるのはこの一度きりで
以降PHASEをクリアするごとに流れるのは
ゲームスタートBとなります。
PHASE中に流れるBGMはステージAとステージBと
ボーナス面で流れるボーナスステージの三種類。
なおステージBは「SMB」の地下BGMのアレンジ。
残機がひとつ増えた際はエクステンドが流れます。
PHASE中に流れる三種類のBGMがどのPHASEで
どれが流れるかは次の通り。
PHASE | 流れるBGM |
1-3 | ステージA |
4 | ボーナスステージ |
5-8 | ステージB |
9 | ボーナスステージ |
10-15 | ステージA |
16 | ボーナスステージ |

PHASE17以降は6PHASEステージBが
流れて1PHASEボーナスステージ、再び
6PHASE…のループとなります。
ボーナス面は終了すると何枚コイン取れたかの
リザルト画面に移りこちらではリザルトが流れ、
全てコインを回収した場合に限りパーフェクトが
流れてから次のPHASEへ移ることになります。
敵やギミックに当たりミスすると残機があれば
復活でき復活する際にはリスタートが流れ
残機がなくなった場合はゲームオーバー。
コンティニューするかどうかの選択へ移り
この時にコンティニューが流れ【No】を選択した際は
続けてゲームオーバーが流れることになります。
バトル
モードに入ると敵バトルが流れて対戦がスタート。
この敵バトルは「3」で使用されていたもの。
ROUND開始度に流れますがランダムで選ばれる
ステージの中では【クッパ】がいるステージがあり
このステージに限り敵バトルのイントロのみ流れて
以降は「SMB」で使用されていた城BGMが流れます。
こちらはほぼ原曲の状態で使用。

対戦中に現れるアイテムの【スター】を拾うと
お馴染みの無敵BGMが流れますが「USA」で
流れるものとは異なる別のアレンジ仕様。
ROUNDの勝敗が決まった際は勝ちor負けの場合は
勝ち、引き分けた場合は負けが流れ
リザルト画面ではリザルトが流れています。
参加プレイヤーのいずれかが五勝した際は
自分の場合は優勝、他のプレイヤーの場合は
負けが流れることになります。
スーパーマリオアドバンスはNintendo Switch Onlineで配信中
オリジナル版から多くのアレンジが加えられ、
やり込み要素も追加された懐かしいけど
新しくなったスーパーマリオUSA。
マリオブラザーズも収録されてUSAを遊んで
ちょっと気分転換にこちらを遊ぼうなんて
選択も可能になりボリューム感満載です。


条件を満たすことタイトル画面の
背景が変わりヨッシーの姿が
表示されるようになったりします。
今の環境ではNintendo Switch Onlineにて
収録されているため以前よりも気軽に
プレイしやすい環境になったので
あなたもぜひ遊んでみてくださいね!


にほんブログ村
コメント