スポンサーリンク

スーパードンキーコング3 謎のクレミス島 BGMすべてまとめました!一新された世界観ご堪能あれ!

ドンキーコングシリーズ

こんにちはこんばんは!Pridestです( ´ω` )

本記事では1996年11月23日にレア開発によって発売されたスーパーファミコン用ソフト、
スーパードンキーコング3 謎のクレミス島の音楽まとめをおこなっていきます。

に続くスーパードンキーコングシリーズ3作品目となる本作。
前作までとは雰囲気がだいぶ変わりましたがスケールはさらにパワーアップ。

Pridest
Pridest

マップ内を自由に探索できるようになったのは
個人的にはとても良かった!

本作はファイル選択画面にて『L, R, R, L, R, R, L, R, L, R』を順に入力すると
コードをにゅうりょくしてねと表示されるのでそこからさらに
MUSIC』と入力するとサウンドテストモードに入ることができます。


認識してくれるコードはいくつかありますがこのコード入力をおこなわないと
本編中に聴くことができない楽曲も実はあったりします。

Pridest
Pridest

この画面で入力!

本作品は後にゲームボーイアドバンス用ソフト「スーパードンキーコング3」として
移植されていますが今回の記事で取り上げるのはオリジナルの作品のものと
なりますのでご理解くださいませm(_ _)m

BGM一覧

曲名
FANFARE
Dixie Beat
Crazy Calypso
Northern Kremisphere
Krematoa Koncerto
Get Fit A-Go-Go
Wrinkly’s Save Cave
Wrinkly 64
Hangin’ At Funky’s
Brothers Bear
Brothers Bear(Blue.ver
Crystal Chasm
Sub-Map Shuffle
Swanky’s Sideshow
Cranky’s Showdown
Showdown Win
Showdown Lose
Stilt Village
Mill Fever
Frosty Frolics
Treetop Tumble
Hot Pursuit
Enchanted Riverbank
Water World
Cascade Capers
Nuts And Bolts
Pokey Pipes
Rockface Rumble
Cavern Caprice
Jungle Jitter
Rocket Run
Bonus Time
Jangle Bells
Bonus Win
Bonus Lose
Boss Boogie
Stage Clear
Miss
Game Over
Big Boss Blues
Baddies on Parade
Mama Bird
Chase

Stage ClearMissはステージの舞台によってアレンジが施されており
それぞれともに17種類ずつあります。それらを全て別曲として数えると
計75曲がゲーム内で使用されています。

赤マーカーで記されてる曲名は公式名称が不明のため私の偏見でつけた
曲名になっていますのでご了承くださいませm(_ _)m

期間限定BGM

真エンティングを見れる状態までのデータになると
聴くことができなくなるBGMは以下の3(+1)曲となります。

Wrinkly’s Save Cave
Wrinkly 64
Brothers Bear(Blue.ver
(Bonus Lose)

バナナバードを全て解放した状態でリンクリーのほら穴に入ると
強制でイベントが発生してしまう関係でリンクリーの行動がエアロビで固定されるため
Wrinkly’s Save CaveWrinkly 64を聴くことができなくなります。


なお洞穴のバナナバードを全て解放した場合、洞穴への再訪問することは可能ですが
入ってすぐにコングが自動で引き返してしまうためCrystal Chasm
ゆっくり聴くことが不可能になります。

Brothers Bear(Blue.verが流れるのはブルーにプレゼントを渡す前のみ。
渡した後に再び訪れるとBGMがBrothers Bearに切り替わっています。


Bonus Loseはファイル選択画面で冒頭で述べたコマンドを入力して
コード『MERRY』を入力した場合に限りそのデータで聴くことができなくなります。
(電源切って再開しても『MERRY』を入力した状態が残っているため。)


じゃあBonus TimeBonus Winも流れなくなるのでは?と思いますが
こちらの2曲は通常エンティングのクレジットが流れてる際に流れるので
手間はかかりますが一応聞くことは可能となってます。

共通BGM

電源オン~ファイル選択

電源入れるとまずはFANFAREがお出迎え。その後タイトル画面に移り
この時に流れているのがDixie Beatとなります。この楽曲の中盤以降のメロディーは
1で使用されていたBonus Room Blitzのアレンジとなっていますね!

Pridest
Pridest

因みにサウンドテストモードに入った際に
初めから流れているのもDixie Beatだったりします。

タイトル画面からボタン押すとファイル選択へと移りこのシーンで流れているのが
Crazy Calypsoとなります。データを作成すると冒険の始まり始まり~。

マップ関連

冒険の舞台であるクレミス島全体のマップで流れているのがNorthern Kremisphere
各ワールドに入った中でのマップで流れているのがSub-Map Shuffleとなります。
ただしクレマトアとうのマップのみKrematoa Koncertoが流れています。

Pridest
Pridest

因みにクレマトアとうを出現させた際に一度だけ
1で使用されたGang-Plank Galleon
イントロ
アレンジが流れたりします。

施設関連

リンクリーのほら穴で流れるBGMはリンクリーコングの行動によって変わり
行動するパターンは以下の3パターンから1つがランダムで選ばれます。

リンクリーの行動流れるBGM
エアロビをしているGet Fit A-Go-Go
寝ているWrinkly’s Save Cave
ゲームをしてるWrinkly 64

Wrinkly’s Save Caveは1で使用されていたDK Island Swingのアレンジ、
そしてWrinkly 64もある曲がアレンジされた楽曲なのですが原曲は
ドンキーコングシリーズからではなくスーパーマリオ64で使用されてたピーチのお城

Pridest
Pridest

本作中にスーパーマリオ64をプレイしていると
明言はされていませんがニンテンドウ64本体が映っている
ことや
リンクリーの発言などから容易に想像はできます。

ファンキーのボート小屋で流れるのがHangin’ At Funky’s
・2ではテンションアゲ寄りな楽曲だったファンキーのテーマ曲ですが
今作の乗り物は船メインということで比較的クール、落ち着いた曲調に。

しかし彼のテーマ曲を語るには外せない掛け声こそ今作はないものの
独特な訛った声が入ってるのは相変わらず(笑)


マップ内のあちらこちらに小屋を携えているクマらのテーマ曲がBrothers Bear
冒険を進めるうえでクマらと絡むシーンは多いため聞く頻度は多いですね。

前作の舞台であるクレムリン島に続き今作のクレミス島にも
リンクさんは訪れている模様( ̄ー ̄)

全員共通でこの曲が使用されているのですがワールド3のマップ内にいる
ブルーのみ初めは曲調がスローペースになったBrothers Bear(Blue.verが流れています。

プレゼントを渡して再訪問した以降は他のクマらと同様に

Brothers Bearが流れるようになります。

プレゼントを渡した直後のみBGMのスピードが速くなる仕様があります。
プレゼントを貰えて喜んでいる感情を表現しているのでしょう。

クレマトアとう以外の各ワールドマップに必ず一か所配置されているスワンキーのテント。
入った際に流れているBGMがSwanky’s Sideshowであり
クランキーコングと勝負してる際に流れているのがCranky’s Showdown
勝利するとShowdown Win、敗北したらShowdown Loseが流れます。

Pridest
Pridest

勝利した際にランダムでコングを追いかけてくる
クランキーの姿がちょっと好きw

バナナバード関連

真エンティングを見るために必須であるバナナバード。
この鳥が封印されている各洞穴で流れているのがCrystal Chasm

入力に失敗した際は虚しい効果音が一度だけなり洞穴を撤収、入力に成功して
バナナバードを解放できた際はStage Clearが流れてから撤収する流れになります。

前作でもあったボーナスで入手できるコインを
一気に回収できる裏技的なものは今作でも健在。

ファンキーコプターを入手しワールドマップの左上の雲の先へ行くと
封印されたバナナクイーンのエリアに行くことができ

ここで流れているのがMama Birdとなります。

女王な存在なだけあり彼女が発する言葉は重みを感じます。

ステージ関連

今作の通常ステージで流れるBGMは次の表にまとめた計14種類。

Stilt VillageMill FeverFrosty Frolics
Treetop TumbleHot PursuitEnchanted Riverbank
Water WorldCascade CapersNuts And Bolts
Pokey PipesRockface RumbleCavern Caprice
Jungle JitterRocket Run

複数のステージで使用されている中、唯一Rocket Runのみはクレマトアとうの
『ポンコツロケットでゴー』のみで流れる専用曲となっています。


各ワールドの最後に控えるボス戦で流れるBGMはW1~W6まではBoss Boogie
W7とW8ではBig Boss Bluesが使用されています。

Pridest
Pridest

ステージで流れるBGMでオススメは?と聞かれたら
私は迷うことなくRockface Rumbleを推します

背景と重なってもうめっちゃ鳥肌もんです。

ステージ奥のロープを引っ張り旗をあげるとステージクリアでStage Clearが流れます。
ボスを撃破時や洞穴でバナナバードを解放した際に流れる曲もこれ。
先にも述べましたがこのStage Clear、ステージの舞台に合わせて
アレンジされて流れているという細かい仕様が施されています。

ステージ内にあるボーナスバレルに入るとボーナスステージへ。
ボーナスステージで流れるBGMがBonus Timeとなります。
ボーナスコインを入手できた場合はBonus Win、失敗した場合はBonus Loseが流れます。

ファイル選択画面にて『MERRY』を入力した場合、ボーナスステージで流れるBGMが
変更されてJangle Bells流れるようになっています。

アイテムも変わっていたりします。

ステージ内でミスした際はMissが流れこちらのBGMもステージの舞台によって
アレンジが施されています。残機がなくなってしまった場合は

続けざまにGame Overが流れることになります。

このゲームオーバーの画面、実はBGMが鳴り終わった後に各ボタンを押すと
GAME OVERの文字が動き対応した文字によってオルゴール音が鳴るんです。
文字によってオルゴール音は異なっているため音職人さん出番ですよ?(ぉ

ボタン連打するとこんな荒ぶった状態にもなったり…w

エンティング

『ふくしゅうのマシン ボス カオス』をクリアすると通常エンティングとなり
コングらのやりとりが映し出されその後キャラクター紹介となります。
この時に流れているのがBaddies on Paradeとなります。

メインコングが勢ぞろいの瞬間!

キャラクター紹介後は続けてスタッフクレジットが流れることになりますが
この時にBGMがBonus Timeに切り替わりラストはBonus Winが流れて終了となります。

バナナバードを全て開放した状態でリンクリーのほら穴に行くと強制的にイベントが進んでいき
ラストはバロンクルールが卵に閉じ込められ終了という真エンドになります。

逃走するバロンクルールをバナナクイーンに乗って追いかけるシーンで
流れている曲はChaseとなります。


通常・真エンティングともに最後には達成率とプレイ時間が表示された
ランキングが紹介されますがこの時に流れているのはDixie Beatとなります。

各ステージで流れるBGM

オランガタンガ湖

ステージ名流れるBGM
湖のほとりStilt Village
シャッターをかけぬけろMill Fever
ながれにさからえStilt Village
スリップ スリップFrosty Frolics
こわがりエリーMill Fever
きょだいタル ボス ベルチャBoss Boogie

雪のステージで流れるFrosty Frolicsは次に聞けるタイミングは
かなり先になりなんとW5。

クレムウッドのもり

ステージ名流れるBGM
タルのシールドTreetop Tumble
リバーサイドレースHot Pursuit
スクイール ホイールMill Fever
ジャンピング スパイダーTreetop Tumble
おりこうエリーEnchanted Riverbank
きょうふのどくグモ ボス アーリックBoss Boogie

これから先進めるにあたって度々聞くことになるBGMがW2から続々と登場します。
Mill Feverが聴けるのはW2まででEnchanted Riverbankが流れるのはW2を除くとW7。

コットントップのいりえ

ステージ名流れるBGM
バッザーの湖Water World
タルでたきのぼりCascade Capers
クラスプ ロープStilt Village
たきのぼり ふたたびCascade Capers
はらペコ ニブラWater World
げきりゅうのまもの ボス スクワーターBoss Boogie

水中ステージがメインなため流れるBGMも必然的に水中関連のBGMがチョイス
Stilt Villageが聞けるのはこのW3まで。

タルが滝に流れる演出が個人的にとてもお気に入り!

『はらペコ ニブラ』は今作をプレイした人ならトラウマステージの一つと
思う人もきっと少なくないと思われます。

メカノス工場のしま

ステージ名流れるBGM
ファイヤーボール カービンNuts and Bolts
ダクト コースターHot Pursuit
ハラハラのこぎりTreetop Tumble
タルタルパニックNuts and Bolts
ふわふわダクトPokey Pipes
メカノスのきょうい ボス カオスBoss Boogie

『ハラハラのこぎり』はBGMとのこぎりの効果音のシナジーから恐怖を感じた人も多いはず。

ゆきやまK3

ステージ名流れるBGM
クレバスをのぼれRockface Rumble
とまらない とめられないHot Pursuit
ながれゆくタルCascade Capers
ねらわれたスクイッターNuts and Bolts
レンギンのにわFrosty Frolics
K3のかいじん ボス ブリークBoss Boogie

私の大好きなRockface Rumbleが流れ始めるワールドであります。
Cascade CapersNuts and BoltsFrosty Frolicsが流れるのはW5までとなります。

『ねらわれたスクイッター』内のボーナスはスナイパー側となって
敵を倒すというかなり変わった内容でしたね!

カミソリけいこく

ステージ名流れるBGM
とつげきコークスCavern Caprice
ファイヤーロープ パニックRockface Rumble
暗やみ すい中めいろWater World
ともだちがいっぱいCavern Caprice
ロープで大さわぎRockface Rumble
湖のばんにん ボス バーボスBoss Boogie

Water Worldが流れるのはこのW6まで。

『ともだちがいっぱい』は前作をプレイした人ならばステージ名から
『アニマルランド』を思い出させる人もいると思いますが

あんな鬼畜な難易度なステージになっているわけではないのでご安心を(?)

カオスのかくれが

ステージ名流れるBGM
コンベア ロープJungle Jitter
おばけタルのどうくつCavern Caprice
カミナリに気をつけろEnchanted Riverbank
コインドーザーのもりJungle Jitter
さかさまパイプラインPokey Pipes
ふくしゅうのマシン ボス カオスBig Boss Blues

Jungle JitterはW7のみで流れるという珍しいBGM。
Enchanted RiverbankPokey Pipesが流れるのはこのW6まで。

『カミナリに気をつけろ』は本作で私は一番嫌いなステージ(笑)

『コインドーザーのもり』・『さかさまパイプライン』も割とトラウマステージと
捉える人が多くいるようですが個人的にはそこまでトラウマにはなりませんでした。


このワールドと次のワールドではボスがバロンクルールとなっているため
流れるBGMがBig Boss Bluesに切り替わっています。

クレマトアとう

ステージ名流れるBGM
ぼうそうエリーHot Pursuit
タル100れんぱつRockface Rumble
さいきょうのふたごCavern Caprice
スイーピーのもりTreetop Tumble
ポンコツロケットでゴーRocket Run
いかりのかがくしゃ ボス バロンクルールBig Boss Blues

先にも述べた通りRocket Runが『ポンコツロケットでゴー』で流れる専用BGM。

普通に行けば最後に挑む通常ステージですが最後に
今まで見たことないギミックを用意するなんてな…!

バロンクルール戦のこの稲妻を避け方が全く分からなかった
初プレイ時の幼かった私…( ̄ー ̄)

合計

W1W2W3W4W5W6W7W8合計
Stilt Village201000003
Mill Fever210000003
Frosty Frolics100010002
Treetop Tumble020100014
Hot Pursuit010110014
Enchanted Riverbank010000102
Water World002001003
Cascade Capers002010003
Nuts and Bolts000210003
Pokey Pipes000100102
Rockface Rumble000012014
Jungle Jitter000000202
Cavern Caprice000002114
Rocket Run000000011
Boss Boogie111111006
Big Boss Blues000000112

バグステージについて

8-5『ポンコツロケットでゴー』においてある操作を行うことによって
ロケットから降りた途端に強制的に他のステージに飛ばされるというバグが起きます。

そのステージは背景がめちゃくちゃになった1-2『シャッターをかけぬけろ』を
ベースとなったステージなためMill Feverが流れています。

何故か置かれている1つのタル大砲を除き他のギミックは一切使えないことから
ステージ奥まで進めることができないためスタート+セレクトでステージ脱出するしかありません

おわりに

前・前々作と比べると敵キャラクターが一新されて雰囲気が変わった本作。

人によっては取っ付きずらくなったかもしれませんがBGMの出来栄えはやはり素晴らしい。
この出来栄えがスーパードンキーコングシリーズ的にはむしろ当たり前でしょうと
感じてしまう感覚がただただ恐ろしい(笑

今ではニンテンドースイッチオンライン内にも収録されていますので
皆さんもぜひ遊んでみてくださーい!( ´ω`

チートで『TUFST』を入力すると最高達成度は105%となります!

コメント