こんにちはこんばんは!
ぷり(@Despair_load)です( ´ω` )
本記事では1983年7月15日に任天堂から
発売されたファミリーコンピュータ用ソフト、
「ドンキーコング」で使用されている
BGMをまとめています。

ファミリーコンピュータのローンチタイトルの一つで
マリオを操作して障害物や敵をよけつつ
ドンキーコングにさらわれたレディを救出する
アクションゲームでありドンキーコングシリーズの
記念すべき第一作目かつマリオが初登場した作品。

もとはアーケード(AC)で稼動されており
あとにファミコン(FC)へ移植されましたが
AC版の段階ではマリオの名称はなく
「ジャンプマン」という名称でした。
FC版とAC版では使用BGMが少々異なっており
本記事ではFC版をベースに取り上げつつ
AC版との違いを含めてまとめていきます。
ドンキーコング(FC)で使われるBGMの曲名一覧
本作で使用されるBGMは「AC版」は計12曲、
「FC版」は計11曲であり作曲担当は兼岡行男氏。
(仮)と記されてる曲名は公式名称が不明のため
私の偏見でつけた曲名になっています。
曲名 | 備考 |
タイトルBGM | FC版のみ使用 |
ゲーム開始 | |
レーダーBGM | |
25M(1面)BGM | |
ハンマーBGM | |
ハリーアップ! | |
ミス | |
25M(1面)/75M(2面)クリア | |
50M(2面)BGM(仮) | AC版のみ使用 |
75M(2面)BGM | |
100M(3面)BGM | |
100M(3面)クリア | |
100M(4面)クリア2(仮) | AC版のみ使用 |
「AC版」と「FC版」ともに使用されている楽曲は
音のキーが異なっているなど違う点があるので
厳密には別曲とも言えます。
ドンキーコング(FC)のシーン別BGM
ここからは「ドンキーコング」で使用されるBGMを
流れるシーン別に掘り下げて紹介していきます。
シーン別に分けた項目は次の通り。
・タイトル画面~ゲームスタート ・ステージ内BGM |
タイトル画面~ゲームスタート
電源を入れタイトル画面ではタイトルBGMが流れ
モードを選択するとゲーム開始が流れてから
ゲームがスタートします。
「AC版」ではタイトル画面やモードを選択しても
BGMが流れずゲームスタート時に【ドンキーコング】が
【レディ】を連れ去るオープニングデモが始まり
そのシーン時にゲーム開始が流れています。


このシーンですね。因みにAC版では
タイトルBGMは流れません。
ステージ内BGM
各ステージが始まる前にレーダーBGMがまずは流れ
その後ステージ攻略となります。

この画面時にレーダーBGMが流れます。
【25m】【50m】【75m】はクリアした際に
25M(1面)/75M(2面)クリアが流れ
各ステージごとに流れるBGMは次の通り。
ステージ | 使用BGM |
25m | 25M(1面)BGM |
50m | 50M(2面)BGM |
75m | 75M(2面)BGM |
100m | 100M(3面)BGM |

ステージ中に配置されている【ハンマー】を拾うと
効果中はハンマーBGMが流れます。

今ではすっかりスマブラシリーズで
お馴染みのあのBGM(*’▽’)
【ボーナス】が1000を切ると流れているBGMが
ハリーアップ!に切り替わりミスした際は
ミスが流れることになります。
ドンキーコング(FC)のエンディングBGM
本作は【100m】をクリアすると【25m】に戻り
残機がなくなるまでループすることになります。
そのため厳密にはエンディングは存在しませんが
【100m】をクリアした際は【レディ】を救出できた
演出が入りそのシーンで100M(3面)クリアが流れます。
「AC版」では【100m】をクリアした際の
BGMが二種類ありクリアした回数が奇数の際は
100M(4面)クリア2、偶数の場合は「FC版」と
同じで100M(3面)クリアが流れることになります。
ドンキーコング(FC)はNintendo Switch Onlineで配信中
ドンキーコングシリーズの初となる本作。
短めのフレーズが繰り返し使用されBGMとは
ちょっと違うと思う方もいると思いますが
タイトルBGMやレーダーBGM、ハンマーBGMなどは
40年以上過ぎた(!?)今でも色褪せない名曲です。


マリオの歩く音やジャンプした音などの
効果音も印象的で耳に残るんですよね!
今の環境ではNintendo Switch Onlineにて
収録されているため以前よりも気軽に
プレイしやすい環境になったので
あなたもぜひ遊んでみてくださいね!


にほんブログ村
コメント