こんにちはこんばんは!Pridestです( ´ω` )
本記事では1998年9月12日にゲームフリーク開発によって発売されたゲームボーイ用ソフト、
ポケットモンスター ピカチュウで使用されている楽曲をまとめています。

ポケットモンスターシリーズとして初めて発売されたポケットモンスター 赤・緑、
そして青のマイナーチェンジ版として発売された本作ですがゲーム内容などはほぼ同様ながらも
アニメの設定を逆輸入されたりピカチュウを連れ歩くことができたりと
赤・緑をプレイした方でも新鮮な感覚で遊ぶことができます。

主人公の後ろをてちてちとついてくる
ピカチュウがただただカワ(・∀・)イイ!!
若干ながら本作のみに追加された楽曲があり長いことサントラなどに
収録されていませんでしたが本作から20年後にリメイクとして発売された
ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイのサントラである
Nintendo Switch ポケモンLet’s Go! ピカチュウ・ Let’s Go! イーブイ
スーパーミュージック・コンプリートのDISC3に新曲含むゲーム内で使用されている
楽曲ほぼ全てを収めたCDが発売されているのでこちらも要チェックです!
BGM一覧
曲名 |
タイトルデモ |
~オープニング~ |
マサラタウンのテーマ |
ニビシティのテーマ |
ハナダシティのテーマ |
クチバシティのテーマ |
シオンタウンのテーマ |
タマムシシティのテーマ |
グレンタウンのテーマ |
最後の道 |
オーキド研究所 |
ポケモンセンター |
ポケモンジム |
サントアンヌ号 |
カジノ |
シルフカンパニー |
トキワへの道-マサラより |
ハナダへの道-おつきみ山より |
マサキのもとへ-ハナダより |
シオンへの道-クチバより |
トキワの森 |
おつきみ山のどうくつ |
ポケモンタワー |
ロケット団アジト |
ポケモン屋敷 |
サイクリング |
海 |
オーキド博士 |
道案内 |
ライバルあらわる |
プリンの歌 |
ムサシ・コジロウのテーマ |
ボケモンの笛 |
ポケモン回復 |
図鑑評価…まだまだ |
たいせつなどうぐをもらった! |
どうぐをひろった! |
トレーナーあらわる(男の子編) |
トレーナーあらわる(女の子編) |
トレーナーあらわる(悪いヤツ編) |
戦い(VS野生ポケモン) |
戦い(VSトレーナー) |
戦い(VSジムリーダー) |
ラストバトル(VSライバル) |
勝利(VS野生ポケモン) |
勝利(VSトレーナー) |
勝利(VSジムリーダー) |
ポケモンを手に入れた! |
レベルアップ |
進化 |
進化おめでとう! |
ピカチュウのサマービーチ |
ピカチュウのサマービーチ(結果発表) |
通信 |
戦いを終えて |
殿堂入り |
~エンディング~ |
計57曲がゲーム内で使用されています。赤マーカーで記されてる曲名は公式名称が不明のため
私の偏見でつけた曲名になっていますのでご了承くださいませm(_ _)m
追加BGM
冒頭でも述べた通り本作はポケットモンスター 赤・緑、そして青のマイナーチェンジ版として
発売された作品ですが以下の5曲が本作のみで使用される追加楽曲となります。
タイトルデモ | ムサシ・コジロウのテーマ |
ピカチュウのサマービーチ | ピカチュウのサマービーチ(結果発表) |
通信 |
タイトルデモは赤・緑・青で使用されていたオープニングデモと入れ替わりで
使用されているため本作でオープニングデモは聴くことはできなくなっています。
期間限定BGM
殿堂入りしてやるべきことを全てやり終えたデータで聴けない楽曲は以下の6曲。
オーキド博士 | ライバルあらわる |
図鑑評価…まだまだ | トレーナーあらわる(女の子編) |
ムサシ・コジロウのテーマ | トレーナーあらわる(悪いヤツ編) |
オーキド博士はゲームを始めてポケモンを一匹も持ってない主人公が
草むらに入ろうとするとオーキド博士が追いかけてくるこのワンシーンのみ流れます。

ライバルあらわるが最後に聴けるタイミングは2回目の22ばんどうろでライバルと遭遇時。
ムサシ・コジロウのテーマが最後に聴けるタイミングはシルフカンパニー11階。
図鑑評価…まだまだはオーキド博士に図鑑の評価をしてもらった際に流れますが
捕まえたポケモンの種類が10~29匹の期間しか流れないため
この条件から外れると以降聴くことができなくなります。
トレーナーあらわる(女の子編)・トレーナーあらわる(悪いヤツ編)は対象のトレーナーを
全て倒してしまった場合は聴くことが不可となります。
トレーナーあらわる(男の子編)に関しては四天王へ挑めば何度でも聴けます。
なおサントアンヌ号は船を出港させてしまうと内部の探索が不可になり
通常では二度と聴くことが不可になりますがレポート時の向き保存の小技を使用すれば
船が出港してもサント・アンヌ号を探索できるため実質いつでも聴くことが可能です。

ポケモンの笛はストーリー進行のためにマップで寝ているカビゴンを起こす際に
使用する時はフルで流れるのですが戦闘中に眠ってしまったポケモンを起こす際に
使用する時はショートver.として流れます。そのためマップ上で寝ているカビゴンを2匹とも
起こしてしまった場合はそのデータでフルで聴くことが不可ということになります。
共通BGM
ストーリー進行中に唐突に現れるライバル、登場&退場する際にライバルあらわるが流れます。
22ばんどうろで2回目の遭遇をした時のみ何故かBGMが少し倍速になっています。


常に主人公の一歩先をいっていたライバル。
しかしバッジの数が並び同時のタイミングで
ポケモンリーグへ向かうという対等な立場に
並ばれたことに対する彼の焦りを感じさせるために
BGMを早めたのでは、的な説(゜∀。)
唐突に現れるといえばアニメから逆輸入として登場するムサシ・コジロウ。
こちらも登場&退場する際にムサシ・コジロウのテーマが流れます。

マップを徒歩してる時はそのマップで流れるBGMは流れますが
自転車に乗った場合はサイクリング、なみのりをしてる時は海が切り替わります。
ただし最後の道が流れているセキエイこうげん・23ばんどうろでは自転車に乗っても
BGMが切り替わることはありません。なみのり時は切り替わります。
最後に通信ですがクチバシティにあるポケモンだいすきクラブの会長に話しかけるなど
さまざまな箇所でポケットプリンタを利用できるようになった今作ですが
そのポケットプリンタを使用する際にこのBGMが使用されています。

BGMを聴くことだけは可能です。
施設関連
ポケモンセンター・フレンドリィショップに入るとポケモンセンターに切り替わります。
タマムシシティはフレンドリィショップがない代わりに
タマムシデパートがありますが流れるBGMは同様です。
なお、ポケモンセンターとフレンドリィショップが合併してる
セキエイこうげんのみBGMが切り替わりません。
ポケモンセンターでポケモンを回復した際に流れるBGMがポケモン回復となります。
つうしんケーブルクラブはトレード・コロシアムともに通信相手が見つかり
部屋に入って待機してる間はタマムシシティのテーマが流れており
さらにトレードのほうはどのポケモンをトレードに出すか選んでいる画面ではカジノ、
通信している画面に移行した時は進化が流れます。
8カ所の町にあるポケモンジムに入るとポケモンジムに切り替わります。
戦闘関連
野生のポケモンとの戦闘は一貫として戦い(VS野生ポケモン)が流れます。
勝利後は勝利(VS野生ポケモン)、捕獲した際はポケモンを手に入れた!が流れます。
ポケモンを手に入れた!はオーキド博士に図鑑の評価をしてもらった際の
捕まえたポケモンの種類が60~89匹の期間でも流れます。

どうろやジムなどに配置されているトレーナーとの戦闘は戦い(VSトレーナー)が流れます。
最終戦以外のライバルと1・2戦目のサカキ、ワタル以外の四天王戦もこの曲。
友だちと通信対戦する時もこれ。勝利後は勝利(VSトレーナー)が流れます。
戦闘BGMこそ異なるもののワタルに勝利後のBGMはトレーナーverが起用されています。
ジムリーダー戦は戦い(VSジムリーダー)が使用。ワタル戦もこの曲。
勝利後は勝利(VSジムリーダー)。最終戦のライバルに勝利した際に流れるのもこっち。
トレーナーと戦闘する際は目線があってから戦闘が始まりますが
視線が合った際に流れるBGMはトレーナーの肩書きによって決まっており、
トレーナーあらわる(女の子編)・トレーナーあらわる(男の子編)・
トレーナーあらわる(悪いヤツ編)の3種類があります。
ジムリーダーや四天王はセリフが終了する直前に視線BGMに切り替わります。
トレーナーによって流れる視線BGMは次の通り↓
流れるBGM | 肩書き |
トレーナーあらわる(女の子編) | エリートトレーナー(女)・おとなのおねえさん ガールスカウト・ミニスカート |
トレーナーあらわる(男の子編) | エリートトレーナー(男)・かいじゅうマニア・かいパンやろう かじばどろぼう・からておう・きとうし・サイキッカー・ジェントルマン スキンヘッズ・たんパンこぞう・つりびと・でんきやのオヤジ・とりつかい ふなのり・ぼうそうぞく・ボーイスカウト・むしとりのしょうねん もうじゅうつかい・やまおとこ・りかけいのおとこ・伝説のポケモン ジムリーダー(サカキ以外)・してんのう |
トレーナーあらわる(悪いヤツ編) | ギャンブラー・ジプシージャグラー・でんきグループ はぐれけんきゅういん・ロケットだんいん・サカキ(1・3戦目) |
ポケモンのレベルが上がる、新たな技を覚えた際にはレベルアップが流れます。
ジムリーダーのタケシとサカキに勝利した時のみマップ画面に戻る前に
戦闘画面にてバッジを貰える演出がありますがその際にも流れます。


他にはオーキド博士に図鑑の評価をしてもらった際の捕まえた
ポケモンの種類が90~119匹の期間でも流れます。
ポケモンによっては一定のレベルになったり進化の石を使用することで進化しますが
進化の経過中に流れるのが進化、進化が完了した際に流れるのが進化おめでとう!となります。
進化おめでとう!は他にもピンポイントながら色んなシーンで流れていたりして
隠しアイテムを拾った時に流れる印象が一番にあると思います。
他に進化した以外に流れるシーンを以下に箇条書きながらまとめてみました。
- 隠しアイテムを拾った時
- わざマシン42を受け取った時
- タマムシシティのゲームコーナースロットにて『777』を当てた時
- ピカチュウのサマービーチでハイスコアを達成した時
- ポケモン図鑑の評価を見てもらった際の捕まえた種類が150以上の時

永遠の謎である(謎
アイテムなど入手をした際に流れるBGMは大きく分けて2種類あり
まず1つ目が消費アイテムなどを拾った際に流れるどうぐをひろった!。
BGMというより効果音に近いですが曲名がちゃんとあるのでBGMとして捉えています。
消費アイテムを拾った以外にもとにかく色んな場面で流れるのですが
消費アイテムを入手時以外で流れるタイミングをこちらも箇条書きでまとめてみました。
- NPCやイベントなどでポケモンを入手した時(ピカチュウ除く
- ポケモン図鑑の評価を見てもらった際の捕まえた種類が40~59の時
- 24ばんどうろで5人抜きを達成した時
- マサキが元の姿に戻った時
- タマムシシティのゲームセンターでNPCからコインを貰う時
- サファリゾーンに入場する際にサファリボールを受け取った時
- えんちょうにきんのいればを返す時
- シルフカンパニーにてカードキーで扉を解除時
- 23ばんどうろでガードマンにジムバッジをチェックしてもらう時
- 売れないアイテムにも関わらず入手した際に流れるBGMがどうぐをひろった!の場合↓
ダウジングマシン、ひでんマシン03・04・05、ひみつのコハク、 エレベータのカギ、シルフスコープ、いいつりざお、すごいつりざお、 きんのいれば、カードキー、ひみつのカギ |
2つ目が売ることができないアイテムなどを入手した際に流れるたいせつなどうぐをもらった!
こちらも様々なシーンで使用されておりキーとなるシーンでも流れる印象があります。
売ることができないアイテムを入手時以外で流れるシーンは以下の通り。
- ストーリー初めに主人公がポケモンを受け取ろうとした際にライバルが横取りしてきた時
- オーキド博士からピカチュウを貰った時
- おとどけものをオーキド博士に渡した時
- ポケモン図鑑を受け取った時
- ポケモン図鑑の評価を見てもらった際の捕まえた種類が120~149の時
- 24ばんどうろで5人抜きを達成してきんのたまを受け取った時
- NPCとポケモン交換が完了後
- タマムシシティのゲームコーナースロットにて『BAR』を当てた時
- 消費アイテムであるにも関わらずわざマシン06・24、マスターボールを貰った時

渡したゴルダックが進化したとのこと。………え???
電源起動~オープニング
電源を入れると様々なピカチュウのカットシーンが映し出される際に流れているのが
タイトルデモでありその後タイトルとピカチュウがバンっと映し出されたシーンで
流れているのが~オープニング~となります。
さいしょからはじめるを選択すると主人公やライバルの名前を決める
画面に移りますがこの時に流れているのはマサキのもとへ-ハナダより。
名前を決めるとマサラタウンから冒険の始まりとなります。


この画面がポケモンの全ての始まり…!!
町編
各町に入ると流れるBGMは以下の表のとおり。
町名 | 流れるBGM | 町名 | 流れるBGM | |
マサラタウン | マサラタウンのテーマ | タマムシシティ | タマムシシティのテーマ | |
トキワシティ | ニビシティのテーマ | セキチクシティ | ハナダシティのテーマ | |
ニビシティ | ニビシティのテーマ | ヤマブキシティ | ニビシティのテーマ | |
ハナダシティ | ハナダシティのテーマ | グレンタウン | グレンタウンのテーマ | |
クチバシティ | クチバシティのテーマ | セキエイこうげん | 最後の道 | |
シオンタウン | シオンタウンのテーマ |
物語の始まりの町であるマサラタウンはポケモンセンター以外で
ポケモン回復が常時聴ける貴重(?)な場所でもあります。
ストーリー進行でポケモンを持ってない主人公が草むらに入ろうとすると
オーキド博士が追いかけてくるシーンでオーキド博士が流れ、
そのままオーキド博士の研究所に案内される際に道案内が流れます。

ニビシティでは主人公を案内させたがる方が二名おり(一人はタケシ勝利後消滅)
この時にも道案内が流れます。マサラタウンで流れる時もそうですが案内が終わると
強制的にBGMが戻ってしまうためループして聴くことはできません。
というかゲーム内で道案内をフルで聴くことができません。
そしてこの町のポケモンセンターにはプリンがいて話しかけることで
プリンの歌が聴くことができます。

ハナダシティではバッジについて説明してくれる方がいる民家がありますが
その民家に入った時のみニビシティのテーマの切り替わります。
同じ流れでクチバシティではボロのつりざおが貰える民家に入った時のみ
ハナダシティのテーマに切り替わります。
ふねのチケットを見せた先に進めるサント・アンヌごうがあるマップは
船の中に入る前まではタウンマップ上ではクチバシティ扱いのため
クチバシティでもサントアンヌ号が流れると一応ここでは記述しときます。

このトラックは結局なんだったのやら!?
皆のトラウマの町、シオンタウン。せいめいはんだんしがいる家に入ると
ハナダシティのテーマに切り替わるためBGMが怖い方はこちらの家に寄りましょう←
ポケセンやショップ、自転車に乗ればいいとか言っちゃダメ(音出さなきゃいいとかもっと言っちゃいけない。

タマムシシティはゲームコーナーに入るとカジノに切り替わります。
ヤマブキシティのシルフカンパニーは一階だけはタウンマップを見ると何故か
ヤマブキシティ扱いになっているのでシルフカンパニーが流れると一応ここでは記述。
セキエイこうげんは先でも述べましたが最後の道が流れる優先度が高いため
自転車に乗ってもBGMが切り替わることはありません。
施設編
施設名 | 流れるBGM |
みさき の こや | ハナダシティのテーマ |
ちかつうろ (5-6 | トキワへの道-マサラより |
サント・アンヌごう | サントアンヌ号 |
ちかつうろ (7-8 | トキワへの道-マサラより |
サファリゾーン | 進化 |
シルフほんしゃビル | シルフカンパニー |
リーグほんぶ | ※下記に記載 |
サント・アンヌごうでストーリー進行のために船酔いしている船長さんの
背中をすりすりしてあげる際にポケモン回復が流れます。
ひでんマシン01を入手して船内を出ると船が出港。
出港しているのを見届けている間のみ海が流れます。

リーグほんぶはそれぞれ四天王がいるマップによって流れるBGMが異なっており
カンナがいるマップはポケモンジム、シバがロケット団アジト、キクコがポケモンタワー、
そしてワタル・ライバルがいるエリアは最後の道となります。
チャンピオンとなったライバルとの戦いが本作のストーリー上ラストバトル。
戦闘BGMはこの戦闘専用のラストバトル(VSライバル)となります。


このセリフは今なお受け継がれる
めっちゃかっこいい名言だよねえ。
どうろ・すいどう編
どうろ名 | 流れるBGM | どうろ名 | 流れるBGM | |
1ばんどうろ | トキワへの道-マサラより | 14ばんどうろ | シオンへの道-クチバより | |
2ばんどうろ | トキワへの道-マサラより | 15ばんどうろ | シオンへの道-クチバより | |
3ばんどうろ | ハナダへの道-おつきみ山より | 16ばんどうろ | ハナダへの道-おつきみ山より | |
4ばんどうろ | ハナダへの道-おつきみ山より | 17ばんどうろ | ??? | |
5ばんどうろ | ハナダへの道-おつきみ山より | 18ばんどうろ | ハナダへの道-おつきみ山より | |
6ばんどうろ | ハナダへの道-おつきみ山より | 19ばんすいどう | ハナダへの道-おつきみ山より | |
7ばんどうろ | ハナダへの道-おつきみ山より | 20ばんすいどう | ハナダへの道-おつきみ山より | |
8ばんどうろ | ハナダへの道-おつきみ山より | 21ばんすいどう | ハナダへの道-おつきみ山より | |
9ばんどうろ | ハナダへの道-おつきみ山より | 22ばんどうろ | ハナダへの道-おつきみ山より | |
10ばんどうろ | ハナダへの道-おつきみ山より | 23ばんどうろ | 最後の道 | |
11ばんどうろ | シオンへの道-クチバより | 24ばんどうろ | マサキのもとへ-ハナダより | |
12ばんどうろ | シオンへの道-クチバより | 25ばんどうろ | マサキのもとへ-ハナダより | |
13ばんどうろ | シオンへの道-クチバより |
2ばんどうろはゲートが3つ、そして民家が一件ありますがいずれも建物内に
入った時のみニビシティのテーマに切り替わります。
ディグダの穴に繋がる洞窟は階段を下りるまでは2ばんどうろ扱いになっているため
一応トキワの森も流れるとここでは記述しておきます。

5・6・7・8ばんどうろはゲートとちかつうろを繋ぐ建物が(5ばんどうろのみ育て屋も)
ありますがこちらも建物に入った時のみニビシティのテーマに切り替わります。
11ばんどうろはゲートが1つありますが流れるBGMは異なっていて
ここではクチバシティのテーマが流れます。
2ばんどうろと同じくディグダの穴に繋がる洞窟は階段を下りるまでは
11ばんどうろ扱いになっているためトキワの森も流れることを記述。
12ばんどうろにあるゲートはニビシティのテーマ、そしてすごいつりざおをくれる
民家に入るとタマムシシティのテーマに切り替わります。
15ばんどうろにあるゲートはニビシティのテーマ。
16ばんどうろにあるゲートも同様にニビシティのテーマ、ひでんマシン02をくれる
民家に入るとタマムシシティのテーマに切り替わります。
17ばんどうろは設定はされているのでしょうがサイクリングロードの関係で
自転車に降りることができないためゲーム上ではどうろBGMを聴くことができません。
18ばんどうろにあるゲートはニビシティのテーマ。
19ばんすいどうにある民家ではなみのりピカチュウを手持ちにいる状態で話しかけると
ピカチュウのサマービーチというミニゲームを遊ぶことができます。
バーチャルコンソール版では最初に貰ったピカチュウを連れて行くだけでOK。
ミニゲームで遊んでいる時に流れるBGMがピカチュウのサマービーチ、
スコア画面に移るころにはBGMがスローのテンポになっておりこの遅くなったBGMが
ピカチュウのサマービーチ(結果発表)となります。

グレーバッジをチェックしてもらうゲート内までは22ばんどうろ扱いになっており
ゲート内で流れるBGMはトキワの森となっています。

ダンジョン
ダンジョン名 | 流れるBGM |
トキワのもり | トキワの森 |
おつきみやま | おつきみ山のどうくつ |
ディグダのあな | トキワの森 |
イワヤマトンネル | おつきみ山のどうくつ |
ロケットだんアジト | ロケット団アジト |
ポケモンタワー | ポケモンタワー |
ポケモンやしき | ポケモン屋敷 |
ふたごじま | トキワの森 |
むじんはつでんしょ | ポケモン屋敷 |
チャンピオンロード | おつきみ山のどうくつ |
ななしのどうくつ | ロケット団アジト |
ダンジョンBGMは計5曲が使われています。その中でもポケモンタワーが
一応リーグほんぶでも流れてはいますがダンジョンとしては唯一
1か所のみで流れる専用曲となっていますね。

エンディング
チャンピオンとなったライバルに勝利したらエンディングとなります。
シーン別に流れるBGMの流れとしては以下の通りとなります。
シーン | 流れるBGM |
オーキド博士がやってくる | 戦いを終えて |
↓ | |
手持ちのポケモンの登録 | 殿堂入り |
↓ | |
スタッフロール | ~エンディング~ |
オーキド博士がやってきた際に流れだすニビシティのテーマのスローver。
このBGMだけ唯一サントラ内に収録されておりません。
私は勝手ながら戦いを終えてというネーミングをつけちゃっていますが(汗


おわりに
今ではたくさんのシリーズが発売されているポケットモンスターの初作品。
ピカチュウバージョンが初作品って言い方は違うかもですが世代的に見たら
初作品といっても間違ってはいないでしょう。
こう振り返ってみるとゲームのシステムもそうですが音楽面からみても
こだわりがすごく感じられるんですよね。
~オープニング~やポケモンセンター等々新作のポケモンをプレイすると
あ!この曲初代から使われてる曲だ!!と思うことが度々ありますもん(*’▽’)
今ではバーチャルコンソールとして配信されていて気軽に遊べるようになりましたが、
2022年8月30日にニンテンドーeショップのサービス終了、
そして2023年3月下旬をもって購入も終了となるのが決定したので
購入するのなら今のうちです!皆さんもぜひ遊んでみてくださーい!( ´ω`

さあ、だれか交換しようか?(ぉ
コメント