こんにちはこんばんは!Pridestです( ´ω` )
本記事では1995年8月5日に任天堂、
エスアールディー開発によって発売された
スーパーファミコン用ソフト、
「スーパーマリオ ヨッシーアイランド」で
使用されているBGMをまとめています。

マリオシリーズのスピンオフとして発売された本作。
パズルゲームの作品としてはいくつか既に
発売されていましたがアクションとしての
ヨッシーシリーズの作品は本作が初となります。


マリオシリーズとは違ったアクション、
そして緩やかなグラフィックの世界観に
ただただ癒されるのです。
BGM一覧
ものがたりオルゴール |
ヨッシーアイランド |
ヨッシースタートデモ |
ゲームスタート |
れんしゅうコース |
マップBGM(Ver.1)(仮) |
マップBGM(Ver.2)(仮) |
マップBGM(Ver.3)(仮) |
マップBGM(Ver.4)(仮) |
マップBGM(Ver.5)(仮) |
マップBGM(Ver.6)(仮) |
マップBGM(Ver.7)(仮) |
おはなばたけ |
おはなばたけ(ワタボーVer.)(仮) |
ちかBGM |
おしろ&とりで |
アスレチック |
アスレチック(ワタボーVer.)(仮) |
ちじょう |
ちじょう(ワタボーVer.)(仮) |
パワフル赤ちゃん |
ゴール&スコア |
ボーナスゲーム |
プレイヤーダウン |
ゲームオーバー |
カメックのテーマ |
中ボス |
ボスのへやのまえ |
大ボスBGM |
大ボスクリア |
クッパ |
クッパクリア |
ルイージきゅうしゅつ |
エンディング |
計34曲がゲーム内で使用されています。
(仮)と記されてる曲名は公式名称が不明のため
私の偏見でつけた曲名になっていますので
ご了承くださいませm(_ _)m
本作は「スーパーマリオ ヨッシーアイランド
オリジナル・サウンド・ヴァージョン」として
サントラが発売されており本作で使用されている
楽曲のほぼすべてを収録していてオススメなのですが
今では既に廃盤、中古もプレミア価格に
なっており簡単に手を出せる金額ではありません。








因みにサントラに収録されている
マップBGMは各Verをメドレーとして
1曲でまとめられています。
期間限定BGM
全てのコースを100点にしたデータで聴けなくなる
BGMを探したところ次の8曲が該当しました。
ヨッシースタートデモ | マップBGM(Ver.3) |
れんしゅうコース | マップBGM(Ver.4) |
マップBGM(Ver.1) | マップBGM(Ver.5) |
マップBGM(Ver.2) | マップBGM(Ver.6) |
ヨッシースタートデモとれんしゅうコースは
それぞれ新しく始めた際のオープニング、
そしてオープニング後に始まる
チュートリアルコースのみで流れるBGM。
各Ver.があるマップBGMは最終的に
マップBGM(Ver.7)で固定となるため以前のVer.を
再度そのデータで聴くことは不可となります。
聴けなくなるわけではないですがタイトル画面で
流れているヨッシーアイランドはセーブデータに
一つでもワールド6に到達しているファイルが
ある場合、波音などがするイントロ部分が
カットされて再生される仕様になっています。
シーン別BGM
電源オン~チュートリアル
電源を入れるとNintendoのロゴが表示された後に
オープニングムービーが始まりムービー中に
流れているのがものがたりオルゴールとなります。


ムービー終了後はヨッシーアイランド全体を
回転しながら映し出されるタイトル画面となり
このシーンで流れているのがヨッシーアイランド。








タイトル画面を放置していると再び
オープニングムービーが流れだしますが
この時はものがたりオルゴールではなく
ヨッシーアイランドが流れ続けてます。
前述でも述べたようにワールド6まで到達している
ファイルが一つでもあるとイントロが
カットされた状態で流れるようになります。


新しく始めると始まりのデモムービーが
流れだしその後チュートリアルコース、
『ここは ヨッシーアイランド』の
ステージを進んでいくという流れとなります。
デモムービー中に流れているのが
ヨッシースタートデモでチュートリアルコースで
流れるBGMがれんしゅうコース。
なお、チュートリアルのコースも含めて
全コース共通でステージ入った際に
ゲームスタートが鳴ってから道中BGMが
流れだすという仕組みになっています。


すぐにスキップできるのはヒミツダヨ。
マップ関連
本作のマップ画面で流れるBGMは一貫として
マップBGMですがこのBGM、各ワールドの大ボスを
倒すごとに音が追加される仕様になっています。
つまり一番初めのVer.+6体の大ボスがいるため
マップBGMは7パターンあることになります。










マップ画面であるコマンドを入力すると
ミニバトルゲームが遊べますが
詳しくはそちらの項目で!
ステージ関連
道中で使用されるBGMは次の9種類。
BGM | 流れるステージ |
おはなばたけ | タマゴをつくって なげろ・きょだいワンワンちゅうい・プチパックンの どうくつ・たけうまにのったヘイホー さわるとふらふらワタボー・ノコノコとパタパタがいた・かべあなから ジュゲム・いそげ!!ドキドキスイッチ ウンババのすむジャングル・ハリネズミの どうくつ・マリオでGO!GO!・もってけ ワンワンいわ ゆきの かみなりジュゲム・スキーリフトで GO! |
ちかBGM | タマゴをつくって なげろ・プチパックンの どうくつ・たけうまにのったヘイホー・さわるとふらふらワタボー つむじくんって どんなあじ・なぞときめいろ どうくつ・ハリネズミの どうくつ・マリオでGO!GO! かべあなジュゲムの ちか・プクプクがいる みずべ・ゆきの かみなりジュゲム・きょうふの ほねあほーどり ボロドーだらけの どうくつ・すご~くなが~い どうくつ・こわいこわい ちかのめいろ |
おしろ&とりで | ビッグドンブリの とりで・ビッグスライムの おしろ・びっくりテレサの とりで・おせおせ! つぼおばけ ゲロゲーロのすむ とりで・ビッグパックンの どかん・ビッグプチプチの とりで・ビッグノコノコの おしろ ビッグけめくじの とりで・ビッグキューちゃんのしろ・ビッグカチカチの とりで・すごくハードなアスレチック いよいよ クッパじょうだ・おしろ けっさくしゅう? |
アスレチック | ちくわゆか アスレチック・ノコノコとパタパタがいた・ジュゲムに きをつけろ・かべあなから ジュゲム ジャングルのアスレチック・もうやめて!おさるさ~ん!・カウントゆかアスレチック・ビッグプチプチの とりで せんリフトでアスレチック・つるつる こおりのせかい・あほーどりでアスレチック・おそらの くものうえで せんリフトと おちるゆか・カメックの ふくしゅう!・かいてんまるたアスレチック・おしろ けっさくしゅう? |
ちじょう | さわるとふらふらワタボー・つむじくんって どんなあじ・なぞときめいろ どうくつ・ようこそモンキーワールド ようきなヤリヤリダンサー・おさるのすきな みずうみ・かべあなジュゲムの ちか・プクプクがいる みずべ つるつる こおりのせかい |
ボスのへやのまえ | だっしゅつふかのう?めいろ・いよいよ クッパじょうだ |
大ボスBGM | いよいよ クッパじょうだ |
パワフル赤ちゃん | プチパックンの どうくつ・つむじくんって どんなあじ・びっくりテレサの とりで・ジュゲムに きをつけろ おせおせ! つぼおばけ・ようこそモンキーワールド・ゲロゲーロのすむ とりで・ジャングルのアスレチック ハリネズミの どうくつ・かべあなジュゲムの ちか・もってけ ワンワンいわ・せんリフトでアスレチック スキーリフトで GO!・おそらの くものうえで・せんリフトと おちるゆか・ビッグキューちゃんのしろ きょうふの ほねあほーどり・かいてんまるたアスレチック・すごくハードなアスレチック・おしろ けっさくしゅう? |
ボーナスゲーム | ゆきの かみなりジュゲム |


流れていますが例外で6-7でも流れています。
1-7、4-1、6-3では道中にワタボーが現れ
食べたり触れたりしてしまうと
暫くの間、背景やら操作やらがぐちゃぐちゃになり
その状態の間は道中BGMがワタボーVer.になります。


ステージの状態もボーナス状態であります。
表に記載されているボスのへやのまえはあくまでも
道中で流れる際でありボス戦直前で流れる
タイミングではありません。








ボス戦直前でボスのへやのまえが
流れるステージは1-8・2-4・3-8・
4-8・5-4・6-8の計6ステージ。
全てのボス直前で流れているわけ
ではないんですねー。
特定のコースに落ちているスーパースターを拾うと
パワフル赤ちゃんに変身でき効果中は
パワフル赤ちゃんが流れます。効果中は無敵であり
それと関連させているのかマリオシリーズのスターを
拾った際の無敵のアレンジとなっています。


無双化しているマリオ氏である←
ステージの最奥にあるリングをくぐるとゴールとなり
ゴールした際に流れるBGMはゴール&スコア。
6-8を除く〇-8はクリアした際の流れる順序が変わり
大ボスクリア→ゴール&スコアの順序で流れます。
足場がない場所で落下、一撃でアウトなギミックに
触れたりするとプレイヤーダウンが流れ、
残機がなくなった場合は続けざまに
ゲームオーバーが流れることになります。
〇-4・〇-8ではボス戦がありボスエリアにつくと
まずは共通でカメックのテーマが流れその後に
〇-4ならば中ボス、〇ー8ならば大ボスBGMが
対決する際に流れます。
なお、3-8と5-8ではイントロありで流れます。


ヨッシーアイランド通の仲間入りでありますw
なお、大ボスBGMが道中で流れる唯一のタイミングが
6-8のビッグカチカチスペシャルに追われるシーン。
ボス戦同様にスペシャルアイテムは使えなければ
倒すこともできないし強制スクロールのため
逃げようがないしと本作のトラウマ筆頭(笑)


ミニゲーム関連
ボーナスチャレンジ
ステージクリア時、もしくは条件を満たすことで
マップ画面からボーナスチャレンジが
プレイすることが可能で遊べるボーナスは
6種類ありますが共通でプレイ中に流れている
BGMはボーナスゲームとなります。
アイテム入手、残機が増えた結果で終えると
ゴール&スコアのイントロ部分のみが流れます。


通常よりも長く流れますがやはり途中でカット。
ミニバトルゲーム
ステージ道中の鍵がかかった小屋、もしくは
マップ画面でコマンドを入力することで
遊ぶことが可能でミニゲームは4種類ありますが
流れるBGMは共通でパワフル赤ちゃん。
ミニゲームに勝利した場合はゴール&スコアが流れ
負けた場合はプレイヤーダウンが流れます。


すぐ退場するためイントロ部分しか流れません。
マッブ画面から遊ぶ際はフーセンなげと
たねはきバトルが2P対戦することができ
2P側はボロドーを操作することになるのですが
2P側が勝った場合は操作キャラがボロドーだからか
CPU戦の時と同様にプレイヤーダウンが
流れる仕様になっています。
ラスボス
今作のラスボスはマリオシリーズ定番のクッパ。
と言ってもクッパはクッパでもベビィクッパ。
第一段階と第二段階で分けられており
第一段階では通常のボス戦と同じ流れで
カメックのテーマ→大ボスBGM。


世話が焼けるわがままさん。なおこの部屋に入った
段階ではボスのへやのまえが流れてます。
第一段階を倒すと大ボスBGMのイントロ部分のみが
流れて第二段階へ移行。
巨大になったベビィクッパを倒すことになります。
この巨大クッパ戦で流れているのがクッパですが、
まさかのここにきて超ハードロックな曲調。
ここまで全体的にまったりなBGMばかりだったのに
最後にこんなハードな楽曲を持ってくるのは
いい意味でやられました(笑)










シチュエーション的にも燃える…!
画面上を埋め尽くすかのように
迫ってくるクッパの姿に焦って
操作ミスした方も多いのでは?w
エンディング
ベビィクッパを倒すとゲームクリア。
倒した後のBGMの流れる順序はクッパクリア→
ルイージきゅうしゅつ→エンディングという流れ。


エンディングのラストは
『スーパーマリオブラザーズ』で使用された
コースクリア ファンファーレのメロディが
組み込まれています。


おわりに
ヨッシーのアクション作品としては初となった本作。
まったりとした曲調からコミカルな楽曲、
おどおどしい曲だったりとまるで
1冊の童話の絵本を読んでるかのような楽曲らに
ヨッシーアイランドの世界観に
癒されること間違いありません。








癒されるだけでなくトラウマ要素も
植え付けてくれるのもゲームとして
流石であります(笑
本作はNintendo Switch Onlineにて
収録されているため以前よりも気軽に
プレイしやすい環境なはず!
皆さんもぜひ遊んでくださいね!


コメント