こんにちはこんばんは!Pridestです( ´ω` )
本記事では1993年3月23日にHAL研究所開発によって発売されたファミリーコンピュータ用ソフト、
星のカービィ 夢の泉の物語で使用されているBGMをまとめています。

星のカービィシリーズの本編シリーズの第二作品。
ダッシュやスライディングなどができるようになったカービィの基本操作、
そしてコピー能力の初登場など以降のシリーズ作品の原点ともいえる作品ですね。


因みにシリーズ常連キャラであるメタナイトも
今作がデビュー作品であります。
本作は通常モードの達成率を100%にすると現れるエキストラゲームをクリアすると
ファイル選択画面に『ゲームのおんがく を きく』の項目が増えて
ゲーム内で使用されているBGMが自由に聴けるようになります。
サウンドテスト内に本編中では流れなかった前作『星のカービィ』の
タイトル画面で使用された【タイトル】がアレンジされて収録されているので
一度は一通り聴いてみる価値アリです。
本作品は後にゲームボーイアドバンス用ソフト「星のカービィ 夢の泉デラックス」として
リメイクされていますが今回の記事で取り上げるのはオリジナルの作品のものと
なりますのでご理解くださいませm(_ _)m
ニンテンドー3DSでDL配信されている「3Dクラシックス 星のカービィ 夢の泉の物語」は
細かな変更こそありますが大まかな内容は本作と同一の作品なので
本記事をご覧いただければ問題ありません(*’▽’)
BGM一覧
曲名 |
絵書き歌 |
タイトル画面/デモ |
レベル1のレベルマップセレクト |
レベル2のレベルマップセレクト |
レベル3のレベルマップセレクト |
レベル4のレベルマップセレクト |
レベル5のレベルマップセレクト |
レベル6のレベルマップセレクト |
レベル7のレベルマップセレクト |
レベル8の最初 |
平地の面 |
地下の面 |
森の面 |
海と船の面 |
城の面 |
雲の面 |
山地の面 |
海中の面 |
夢と寒冷地の面 |
白黒(Game Boy)面の平地の面 |
ゴール(仮) |
面クリア時の踊り |
面クリア時の踊り(ロングver)(仮) |
無敵状態 |
ミス(仮) |
ゲームオーバー |
博物館と星乗り場 |
クレーンフィーバー(ボーナス面) |
クレーン起動中(仮) |
早撃ちカービィ |
おてつき(仮) |
卵のボーナス面 |
パーフェクト(仮) |
ボーナス(仮) |
ノーボーナス(仮) |
ボス |
ナイトメア登場(仮) |
ナイトメアーズパワーオーブ戦(仮) |
最終ボス(イントロ)(仮) |
最終ボス |
エンディング・デモ |
計41曲がゲーム内で使用されています。(仮)と記されてる曲名は公式名称が
不明のため私の偏見でつけた曲名になっていますのでご了承くださいませm(_ _)m
楽曲によってはイントロなしverで使用されてるシーンがあったりしますが同曲として扱い、
BGMというより効果音と言いたくなる楽曲もいくつかありますがサントラやゲーム内の
サウンドテストでも音楽を聴くに入っていることからBGMとして扱っています。
『星のカービィ 夢の泉の物語』としてサントラが発売されていますが
お値段が中古で15万越えというとんでも価格で販売されており
とてもではありませんが手が出せないプレミア品となっています…( ;∀;)
期間限定BGM
本作は通常モードを100%クリアすると解放されるエキストラモードまでを
クリアしたデータでも全てのBGMが聴くことができます。
シーン別BGM
電源オン~タイトル
電源を入れるとカービィの絵描き歌が始まりこの時に流れているのが【絵書き歌】であり
その後タイトル画面に移り【タイトル画面/デモ】が流れることになります。


マップ関連
各LEVELのマップには専用のBGMが使用されており流れるBGMは以下の通り。
LEVEL | 流れるBGM |
LEVEL 1 VEGETABLE VALLEY | レベル1のレベルマップセレクト |
LEVEL 2 ICECREAM ISLAND | レベル2のレベルマップセレクト |
LEVEL 3 BUTTER BUILDING | レベル3のレベルマップセレクト |
LEVEL 4 GRAPE GARDEN | レベル4のレベルマップセレクト |
LEVEL 5 YOGURT YARD | レベル5のレベルマップセレクト |
LEVEL 6 ORANGE OCEAN | レベル6のレベルマップセレクト |
LEVEL 7 RAINBOW RESORT | レベル7のレベルマップセレクト |
LEVEL 8 THE FOUNTAIN of DREAM | レベル8の最初 |
初めて新しいLEVELに到達した時は各LEVEL固有のデモムービーが流れてから
マップ画面に切り替わりますがその場合のみムービー終了後も
マップBGMに切り替わることなく一度ステージに入るなりするまでは
デモムービー中に流れていたBGMがマップで流れ続けます。
因みに各デモムービーで流れるBGMは各LEVELの
ステージ1で流れるBGMとなります(LEVEL1なら【平地の面】)








LEVEL7以外のデモムービーはそのLEVELのボスを倒してしまうと
そのデータでは見られなくなるためマップ上でマップBGM以外が
流れるのは微妙にレアだったりします。
マップ内には通常ステージやボスステージ以外にもLEVELによって
設置されている施設が3つあります。
まず一つ目がザコ敵が展示されてコピーすることができる博物館。
二つ目が各LEVELへ一気に行き来することができるワープスター発着場。
この2か所の施設で流れるBGMは【博物館と星乗り場】となります。


もう一つが中ボスと戦う闘技場で流れるBGMは【卵のボーナス面(イントロなしver)】。
勝利後はBGMが止まりエリアを出るまで無音になります。
サブゲーム
マップ内にはサブゲームも設置されており施設と同様にこちらも3種類あります。
(通常モードを100%達成した場合はファイル選択画面から遊ぶことも可能)
一つ目がクレーンフィーバーでクレーンを動かす前は【クレーンフィーバー(ボーナス面)】、
クレーンが移動中の際は【クレーン起動中】が流れます。
曲名こそ異なっていますが前者は【平地の面】、後者は【城の面】のアレンジとなっていますね。
二つ目がはやうちカービィで1戦する度に【早撃ちカービィ】がはじめに流れ
フライングでボタンを押してしまった際は【おてつき】が流れます。
因みにおてつきした場合は再び【早撃ちカービィ】が流れます。
最後に三つ目がたまごきゃっちゃで流れるBGMは【卵のボーナス面(イントロありver)】。
爆弾を触れた時点で強制的にBGMはストップとなります。
3つのサブゲームは結果によって【パーフェクト】・【ボーナス】・【ノーボーナス】の
いずれかが流れどれが流れるかは次の通り。
パーフェクト | ボーナス | ノーボーナス | |
クレーンフィーバー | — | 1個以上入手 | 一個も取れず |
はやうちカービィ | 5人抜き | 1人抜け以上 | 0人抜け |
たまごきゃっちゃ | 卵を全てキャッチ | 卵を1個以上キャッチ | 卵のキャッチが0 |


大きいのを二つゲットしても【ボーナス】が流れます。
ステージ関連
今作の通常ステージで流れるBGMは次の11種類となります。
BGM | 流れるステージ |
平地の面 | 1-1・1-3・2-4 |
地下の面 | 1-2・4-3・5-2 |
森の面 | 1-4・3-6・4-4・4-6・5-5 |
海と船の面 | 2-1・2-3・2-5・6-4 |
山地の面 | 2-2・5-1・5-3・5-4・5-6 |
城の面 | 3-1・3-2・3-3・3-4・3-5・3-6・4-2・4-6 |
雲の面 | 4-1・4-4・4-5・7-4 |
海中の面 | 6-1・6-2・6-3 |
夢と寒冷地の面 | 6-5・6-6・7-1・7-2・7-3・7-5 |
卵のボーナス面 | 7-2 |
白黒(Game Boy)面の平地の面 | 7-6 |


あるのは今では有名なお話。


ようになったのも本作から!


個人的に好き!
通常ステージのみとして言うのであれば【卵のボーナス面】は7-2のみ使用されており
たまごきゃっちゃでも流れますがこちらは途中で停止することができないため
ゆっくり聴きたいなら7-2へ行くのを推奨です。


同様に【白黒(Game Boy)面の平地の面】は7-6のみで流れる楽曲で
エンティングの際でも流れますがゆっくり聴くなら7-6へどうぞ。
因みにこちらの楽曲は曲名から察しがつくとは思いますが
前作『初代』で使われた【GREEN GREENS】のアレンジとなっています。








前作のコースの要所をくっつけたステージ構成で画面も白黒、
スイッチは月が隠し扉になってる先にあるとこれでもかと
言わんばかりにファンサービス要素が満載なステージ。
最終ステージにこの要素を持ってくるとか涙ものすぎます( ;∀;)
道中でメタナイトが投げる無敵キャンディを拾うと無敵状態になり
無敵になっている間は【無敵状態】が流れます。


投げ与えてくれるのは何故なのでしょう(;’∀’)
通常ステージをクリアすると最後にゴールゲームが始まりこの時に流れているのが
【ゴール】であり着地した場所が7~2までの場合は【面クリア時の踊り】、
1に着地できた場合は【面クリア時の踊り(ロングver)】が続けて流れることになります。


LEVEL1~7のボス、道中のメタナイツとの戦い時は【ボス】が流れます。
LEVEL1~6のボス戦は勝利後にスターロッドが現れ入手するまでは【ゴール】が流れ続けて
入手すると【面クリア時の踊り(ロングver)】が流れて次のLEVELへ進むことになります。


デデデ大王のテーマですが今回は流れません。
というか本作ではどこでも流れません←
カービィの体力ゲージがなくなったりステージ外へ落下した際は【ミス】が流れ
残機が0だった場合は続けて【ゲームオーバー】が流れることになります。
ラスボス
本作のラスボスを務めるのはナイトメアーズパワーオーブとナイトメアウィザード。
デデデ大王を倒すと続けざまに【レベル8の最初】が流れるデモムービーが入り
区切りが分かりづらいですが続けて【ナイトメア登場】が流れてから
そのままナイトメアーズ・パワーオーブとの戦いとなります。








このあたふたしてるカービィとデデデ大王が
愛くるしくてたまらない(´艸`*)
1戦目はナイトメアーズパワーオーブ戦で流れるBGMは【ナイトメアーズパワーオーブ戦】。


床に挟まって1ミスになったり。
ナイトメアーズパワーオーブを倒すと続けてナイトメアウィザード戦。
敵が放った星形弾を避けるカービィ。この時は【最終ボス(イントロ)】が流れており
避けてたもののついに被弾して地面に落下するとナイトメアウィザードが登場し
【最終ボス】が流れだします。


BGMも流れないしとこの亜空間の中をカービィだけが
取り残された感じになりリセットするしかない現象が起きます(汗)
コピーもスターロッドじゃなくすっぴんになってるのもポイント←
エンティング
ナイトメアウィザードを倒すとそのままエンティングとなります。
この時に流れているのが【エンディング・デモ】となります。


エンティングが流れて合間にスタッフロールが流れることになりますが
スタッフロールが流れている時のみ【白黒(Game Boy)面の平地の面】に切り替わります。


その他・補足
達成度を100%にするとファイル選択画面にてエキストラモードが追加されますが
BGM観点から見ると通常モードと変わりないためここでは割合させていただきます。
同様に100%にすると追加される『ボスと たいけつする!』もLEVEL 1~8までのボスラッシュで
本編のボス戦とのBGM変更はないためこちらも割合させていただきます。


デモで動いてるカービィが通常とは異なり敵にやられてるんですよねー。
おわりに
ポップでそしてファンシーなカービィの世界観をBGMを聴いてるだけでも情景が
すぐに浮かび上がってくる今作の楽曲。これほんとにファミリコンピュータの音源!?と
耳を疑ってしまうほど本作の音楽のクオリティはすごい、ほんとにすごい。






ファミリーコンピュータとは思えない屈指のBGMが勢ぞろいの本作ですが
1曲で絞るのであればやっぱ【夢と寒冷地の面】が一番オススメかなあ…!
でも【城の面】もかなり捨てがたい、、いや全部捨てがたいんですけども!
今作で生まれた楽曲の多くは以降の作品にもアレンジされて収録されていたりと
カービィと言えばこの曲!と言わんばかりの名曲がズラリと並んでいます。
今ではニンテンドースイッチオンライン内にも収録されていますので
皆さんもぜひ遊んでみてくださーい!( ´ω`


コメント